浄瑠璃姫物語

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

総合

承安4年(1174年)、牛若丸は奥州平泉の藤原秀衝を頼って旅を続ける途中、浄瑠璃姫の住む矢作の里を訪れ兼高の家に宿をとった。ある日、ふと静かに聞こえてきた姫の琴の音色に惹かれた義経が、持っていた笛で吹き合わせたことから、いつしか二人の間に愛が芽生えた。しかし義経は間もなく奥州へ向かって旅立たねばならず、姫に形見として名笛「薄墨」を授け、矢作の里を後にした。姫が義経を想う心は日毎に募るばかりだったが、願っても成就することのない恋に耐えきれず、悲しみのあまりついに菅生川に身を投じて短い人生を終えた。

その地に龍沢永源が浄瑠璃姫の供養の為、建立したのが成就院の起こりと いわれている。 敷地内の墓地の中には、浄瑠璃姫のお墓が今も奉られている。