桑名屋徳蔵入船物語

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

総合

歌舞伎狂言。時代物。五幕。並木正三作。

明和七(1770)年12月大坂・小川吉太郎座初演。

海上で大入道と問答して退散させたという船乗り桑名屋徳蔵の話と金比羅信仰を採り入れて、讃岐高丸家のお家騒動に仕組んだ狂言。

上方おいてはしばしば上演せられて幕末に及んでいたが江戸においては類似のものはあるものの直接本作の上演はほとんどなかった。

【梗概】

序幕:金比羅参拝の将軍足利義満との勅使との饗応役の若殿高丸亀次郎は、吉原傾城ひがきにおぼれ、帰国の日も忘れている。 家老の多度津一角は徳蔵と謀って亀次郎とひがきの二人を長持ちに入れ、そのまま讃岐の船に乗せた。二人が揚屋の座敷と思っていたのは、実は遠州沖の船中であった。ひがきは徳蔵に殺され、ひがきの霊と徳蔵の問答。

二幕:徳蔵と双生児の五郎時行は謀反を計画し、勅使に化けて高丸館にのりこむ。謀反方」の足利荒次郎が徳蔵を五郎時行と見誤って秘密を漏洩らし、義満らは危うくのがれる。

三幕:一角の弟新蔵は徳蔵の家の入婿で亀次郎つかいこみの千両調達に困っている。吾子と知らず娘を殺して百両を奪う。

四幕:亀次郎を狙う五郎時行は徳蔵と偽って新蔵のところにやってくる。ひがきの亡霊と金比羅の加護で、亀次郎は助かり五郎時行は見破られる。

五幕:亀次郎は奴に身をやつし、足利荒次郎も家臣となって、共に淡路大領の館にいる。にせ五郎時行となってやって来た徳蔵は荒次郎に見破られるが亀次郎を慕う大領の三人娘の大活躍で荒次郎は切腹、五郎時行は秘法をもって大蛇と化し逃げるが金比羅権現の利生で秘法は破れ抑えられて大円団。