当麻寺

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:41時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

たいまでら


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

当麻寺は大和葛城郡當麻村にあり、真言浄土両宗兼學にして初め禅林寺と称す、推古天皇の皇子麻呂子王の草創なり、元と河内に在り、白鳳年中今の地に移す、天干宝字年中、藤原豊成の女、中将姫の此寺に入りて尼となり、蓮の曼陀羅を作りし事跡によりて、その名特に聞ゆ、今は草創当時の盛観を見ずと雖も金堂講堂曼荼羅堂東塔西塔等を備へ、塔頭も多く、尚大和平原に於ける一浄境たるを失はず、五月の行事練供養最も著はる、

高野山清浄光院に当麻寺創立の図あり、国宝なり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

当麻寺は大和国葛下郡(今北葛城郡)当麻寺大字下田ニ上山の麓に在る、初め禅林寺と呼んだ、真言浄土の両宗で推古天皇の御宇、用命天皇の皇子麻呂子王、兄聖徳太子の教を受け、河内国交野郡山田郷に一宇を建立し万法蔵院禅林寺と号した、後六十一年を経て、改めて大和国役行者練行の地に移した、即ち今の当麻寺である、金銅丈六弥勒の体内に金銅一榤手半の孔雀明王を納めて安置す。天武天皇白鳳十四年、高麗国恵観僧正を導師として供養し、後、藤原豊成の女、中将姫こゝに入り薙髪して法如と号した。治承年間兵火に罹り鎌倉時代に再建し今に至る、東方正門より入れば金堂講堂南面して並び立ち南方の丘上には東西両塔あり、金堂の西方には曼荼羅堂がある、元千手観音を安置したのであるが、天平宝字年間に曼荼羅を納めたので之を本尊とする。  (国史大辞典)

当麻寺創立図 (国宝)  高野山清浄光院蔵

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)