海の幸

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:34時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

うみのさち


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

海の幸は神代記の謂ゆる「鰭廣物鰭狭物」(はたのひろものはたのさもの)にして海上の獲物をいう。神代に於て火闌尊(ほすせりのみこと)之を保ち給いりという。山の幸の対照として画かる、彦火々出見尊火闌尊の条、併せ見るべし。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

幸は幸取の約略、漁猟して物を取ることは身の幸であるとの意、海の幸は即ち海のもの鰭〈はた〉の広物狭物を漁るの業をも言ふ、其の語は古く『古事記』神代記下に『兄火酢芹命、能く海の幸を得』の文字がある、又海に漁りして魚を釣る鉤(釣鉤)をも幸といひ幸鉤といふ。そしてその業をも海幸といふ。  (大言海)

海の魚類など画いて『海幸』又は『海の幸』と題することここに出づ。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)