地蔵菩薩

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:42時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

じぞうぼさつ


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

地蔵は菩薩の名なり、忉利天に在りて釈尊の附属をうけ、釈尊歿後弥勒の出世前、無仏の世に於て救済摂化の任を尽くせしものなり、又観世音菩薩と等しく身を六道に分ち、天上より地獄まで一切衆生を済度し成仏せしめんと誓ひ玉ひしとなり、即ちその六道より分るゝ左の六種あり。一、金剛願地蔵、左手に閻魔憧を待つ、右手に成辨の印を結び、地獄道を救済す。二、金剛宝地蔵、左手に宝珠を持ち、右手に甘露の印を結び、餓鬼道を救済す。三.金剛悲地蔵、左手に錫杖を持し、右手に引接の印を結び、畜生道を済度す。四、金剛憧地蔵、左手に金剛憧を持ち、右手に施無畏の印を結び、修羅道を済度す。五、放光天地蔵.左手に錫杖を持し、右手に真願の印を結び、人道を済度す。六、預天賀地蔵、左手に如意珠を持し、右手に説法の印を結び、天上を済度す。以上の別名として護讚地蔵、延命地蔵、弁尼地蔵、讃龍地蔵、破勝地蔵、不休息地蔵等の称あり。石像木像等に彫刻されたるも多けれども、仏画として図せられたるも亦多し。

京都知恩院所蔵一幅(藤原時代)、山城光台院所蔵一幅(同)、近江明徳院所蔵一幅(同)、近江浄信寺所蔵一幅(同)、伊勢地蔵院所蔵一幅(同)、備前中蔵院所蔵一幅(同)、備中棒澤寺所蔵一幅(同)、備中宝相寺所蔵一幅(同)、越前瀧谷寺所蔵一幅(同)、越前性海寺所蔵一幅(同)、右何れも国宝なり。

足利尊氏に日課として、毎日地蔵蔵一図を画きて、罪障消滅の為めにしたりという、随つてその図今に伝ふるもの少しとせず(熊野若王寺神社に一本あり)。

此他、東京帝室博物館、原富太郎氏、団琢磨氏の所蔵等にも大和絵の優品あり、太田他吉氏蔵には俵屋宗達の作あり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

地蔵菩薩は釈尊滅後、弥勒仏出世前、無仏の世に於て、救済摂化の職を尽すべく、忉利天にて釈迦仏より付嘱をうけ給うた菩薩である、観音菩薩、身を六道に分ち衆生を化導し給ふが如く、この菩薩も亦身を六道に現じ衆生を救済する、その六道に顕現する処から六種の名がある、一は金剛願地蔵で、左手に閻魔幢を持ち右手に成弁の印を結び、地獄道を済度し、二は金剛宝地蔵で左手に宝珠を持ち右手に甘露の印を結び餓鬼道を済度し、三は金剛悲地蔵で左手に錫杖を持ち、右手に引接の印を結び、畜生道を済度し、四は金剛幢地蔵で左手に金剛幢を持し、右手に施無畏の印を結び修羅道を済度し、五は放光王地蔵で左手に錫杖を持ち、右手に真願の印を結び、人道を済度し、六は預天賀地蔵で左手に如意珠を持ち、右手に説法の印を結び天人を済度し給ふ、また護讃地蔵(或は地持地蔵)延命地蔵(或は鶏亀光味地蔵)弁尼地蔵(或は陀羅尼地蔵)讃竜地蔵(或は法印地蔵)破勝地蔵(或は宝性地蔵)不休息地蔵(宝性地蔵)の称がある、この菩薩を地蔵と名づくるのは、『地蔵十輪経』に『安忍不動、猶如大地静慮深密、猶如秘蔵』とあるやうにその徳を讃美したものである、閻魔の本地は阿弥陀仏であるが、地蔵の本地もまた然り閻魔は忿怒、地蔵は慈悲で相異るけれども共に一阿弥陀仏の寛厳二相に外ならぬのから、地蔵と閻魔と一仏二体といふのである。  (仏教辞林)

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)