鵜飼

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:33時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

うがい


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

一。鵜を飼い慣らして之を使役して、鮎などの川魚を捕らしむるを鵜飼という。古くよりあることにして、源氏物語藤裏葉の巻にも、東の池に船を浮べ鵜飼召し漁せしめられしことなど記載あり。

村山龍平氏所蔵に鎌倉時代の図あり。

二。謡曲にも鵜飼あり、これは日蓮上人の甲斐国石和川の辺にて、鵜遣の幽雲に会い、禁断の場所に鵜を使い、殺されしを聞き、成仏せしむることを叙せるものなり。又単に鵜飼のさま画きたるものあり、

大倉集古館に狩野探幽筆あり、柴田是真図あり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

(一)鵜を使用して魚を漁る一種の漁法である、現今長良川の鵜飼最も聞えてゐるが、昔は大和の吉野川、伊勢の盧城川、越前の叔羅川など聞えてゐた、鵜匠が鵜を使ふといふことは鎌倉時代から行はれたらしく徳川時代になつて陸盛になつた、鵜飼の時期は毎年五月十一日から十月十五日までゞ、使ふ鵜は海鵜である、長良川に於ける鵜匠の姿は頭巾を風折烏帽子のやうにかぶり、胸あてをかけ、腰簑を纒ひ手に桧縄を握る、船の舳には八尺ほどの柄に吊られた火皿の中に松明が紅蓮の焔を吐く、船篝、若しくは鵜篝と呼ぶ、鵜匠が一人で操縦する鵜の数は十二羽で、船は失の如き流れを右往左往に棹しつゝ舟子の掛声と共に鵜を放つ、鵜はその篝火の間を縫うて流れの中に活躍し魚を捕つては呑む、呑んだ魚は鵜の首輪に遮られて吐かせられる、鵜飼の起原は遠く神代からで『古事記』にはそれが見えてゐる。

鵜飼は絶好の画題として作品も中々多い名作を左に挙げる。

長沢芦雪筆           藤田男爵家旧蔵

円山応挙筆           同

川合玉堂筆           本山竹荘記念展

近藤浩一路筆  『鵜飼六趣』  第十回院展出品

前田青邨筆           七絃会出品

宇田荻邨筆   『流江清夜』  第十一回帝展出品

う「」の項を見よ。

(二)謡曲の一つ、江波左衛門の作、日蓮上人甲斐の石和川で鵜づかひの幽霊を成仏させる筋で、シテは漁夫、ワキは日蓮上人、ツレが従者である、一節を引く。

「既に此夜も更け過ぎて、鵜使ふ頃になりしかば、いざ業力の鵜を使はん、「是は他国の物語、死したる人の業により、かく苦しみの憂き業を、今見る事の不思議さよ、「しめる松明ふり立てゝ、「藤の衣の玉だすき、「鵜籠を開き取り出だし、「島つ巣おろし荒鵜ども、「此河波にばつと放せば、「おもしろの有様や、底にも見ゆる篝火に驚く魚を追ひまはし、かづき上げすぐひあげ、障なく魚を食ふ時は罪も報いも後の世も忘れはてゝおもしろや。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)