重陽

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:42時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ちょうよう


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

重陽は九月九日のことなり、九の数は陽数なり、九月九日は陽数の並応せるものなるを以て重陽とはいうなり、此日高きに登りて菊花の酒を飲み、消禍息災を希ふを習とす、初め漢に汝南の桓景なるものあり、費長房に學ぶ、或日長房桓景にいう、来る九月九日は災厄来るべし、須らく絳嚢に菜黄を盛り臂にかけて高山に登り、菊花の洒を飲みて災禍を避くべしと、桓景之に随ふ、その不在中果して変あり家畜鶏犬悉く暴死すという、是より皆登高の遊をなし菊花酒を飲むこと風習となる、陶淵明は此日菊花酒を飲まんとして、酒なく唯東籬に坐して菊を摘みしが、突如白衣の人来りて洒を餽つり来る、即ち大に喜びて倶に痛欲せりといふ、白衣の人は太字王弘なり、我が国にては平安朝の頃朝廷に重陽の儀あり、主上南殿に出御して節会を行はる、御帳の左右に菜黄の嚢をかけ、御前に菊瓶を置き、郷相に探韻を賜はりて詩を献ぜしめ、畢つて氷魚及菊酒を賜ふ、世に重陽の宴という、武家に於ても鎌倉以来之を式日として、江戸時代に及び、上下共に之を祝せり、江戸時代には士民本日より綿入を著す。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

五節句の一、陰暦九月九日の佳節をいふ、重陽の字義は『類書纂要』に、『九為陽数、九月与九日並応、故曰重陽』とあり、月と日と九陽の数にかなふからである、俗に菊の節句といふ、もと支那の風を移したもので、支那では九九、上九、菊花節、茱萸節、菊酒之辰などゝいひ、此日高きに登り菊酒を酌み、茱萸の囊を懸けた、茱萸は邪気を辟け寒を禦ぐといひ、菊は延年の花といふ意味からである、此の風の我が国に伝はつたのは、天武天皇十四年九月九日からで、此日王卿に饗宴を賜つたこと類聚国史に見えてゐる、此日朝廷では、天皇南殿に出御あつて、節会を行はるゝ儀式があつた、これを菊花の宴、又は重陽の宴といふ、その次第を略記すると、書司は菊花を供し、薬司は茱萸を献ず、菊は花瓶に挿し御殿の東の孫廂に置き、茱萸の嚢はこれを御帳の東の柱に懸ける、そして王卿以下文学に堪能なる者を召し探韻を賜ひ詩を賦せしめ、畢つて氷魚を賜ひ、又、一般の群臣に菊花の酒を賜ふ、此日もし節会の行はれぬ時は宜陽殿に於て平座を行はせられ又此日菊の着綿とて、八日の夕に綿を菊の花に着せ置き、にしめつたものを九日に取つて、其綿で身の老を拭ひ去つたことが一般に行はれた。

重陽を画いたもの、冷泉為恭筆公事十二ケ月行事絵巻の中の『重陽』最も名高く、また諸家の五節句の作あつて、その一として之を画き現代では山村耕花筆『重陽』(第五回院展出品)がある。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)