屈原

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:36時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

くつげん


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

屈原、名は平、支那戦国の世に生る、楚の名士なり、家もと楚と同姓。懐王に仕えて三閭太夫となり、入りては即ち政事を図議し、嫌疑を決定し、出でては即ち群下を監察し諸侯に応対す。已にして同列斬尚の為めに讒せられ憂心煩乱愬うる所を知らず、離騒賦を作りて王の悔悟を待つ。懐王屈原に聴かず、秦の昭王と会せんとして計に陥り秦に死す。子襄王立ちて復讒を信じて原を江南に遷す。原、九歌九問、九章、遠遊、卜居、漁父の諸篇を作りて想を伸ぶ。終に省せられず、宗国の危急を見るに忍びず、去つて江濱に赴き懐沙の賦を作り、石を抱き汨羅に投じて死す。原、辞賦に長じ樂しみて淫せず哀しみて傷せず、司馬遷之を評して聖賢の意を得たりとなす。

元強信筆屈原漁父図(田島志一氏所蔵)、明銭穀筆屈原漁父図(出雲岡崎運兵衛氏蔵)。明治三十一年、前期日本美術院展覧会に横山大観画く所亦世に知らる、今厳島神社の社宝となる。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

支那戦国時代に於ける楚国の大詩人で、有名なる『離騒』『九歌』『漁父辞』等の作者、詩文に秀で、政治に明るく三閭大夫となつたが讒者の為めに謫せられ、遂に世を恨んで汨羅に投じた。(離騒九歌漁父辞各項参照)その伝は『史記列伝』に精しい。曰く

屈原者、名平、楚之同姓也、為楚懐王左徒博聞彊志、明於治乱嫺於辞令、入則与王図議国事、以出号令、出則接遇賓客、応対諸侯、王甚任之、上官大夫与之同列、争寵而心害其能、懐王使屈原造為憲令、屈平属草稿未定、上官大夫見而欲奪之、屈平不与、因讒之曰、王使屈平為令、衆莫不知、毎一令出、平伐其功曰、以為非我莫能為也、王怒而疏屈平、屈平疾王聴之不聡也、讒謟之蔽明也、邪曲之害公也、方正之不容也、故憂愁幽思而作離騒、離騒者猶離憂也云々、屈季既疏、不復在位、懐王死頃、襄王立、令尹懐王子子蘭、使上官大夫短屈平於頃襄王云々、王怒而遷之、屈原至江浜被髪行吟沢畔云々、又作懐沙賦云々、於是懐石遂自投汨羅以死、屈原死之後、楚有宋玉唐勒景差之徒者、皆好辞以賦見称、然皆祖屈原之従容辞令、終莫敢直諌、其後楚白以削、数十年竟為秦所滅、自屈原沈汨羅後百有余年、漢有賈生為長沙王大伝、過湘水投書以弔屈原。

汨羅に就いては、『説文』に

汨、長沙汨羅淵也、屈平所沈水、応劭曰、汨水在羅、故曰汨羅、今屈潭是也。

屈原を画いたものに近く左の作がある。

横山大観筆  『屈原』     前期日本美術院出品

吉川霊華筆  『離騒』     第七回帝展出品

島田墨仙筆  『屈原と漁父』  大宮御所御物

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)