両国川開

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 20:06時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

りょうごくかわびらき


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

両国川開に江戸年中行事の最ち盛大なるものゝ一なり、江戸時代、毎年陰暦五月廿八日より八月晦まで、隅田川に納凉の船を浮べ、花火を揚げ舟遊びすることを許す、即ち五月廿八日はその公許の第一日にて、殊の外に賑ひ、屋形船屋根船、猪牙、荷足など。様々の船にて川を埋めんばかり、花火は絶えず大空に輝き、笛太鼓三味線の響は夜を徹して轟き渡り、陸上も之に劣らず、両国橋はいふまでもなく、兩岸人を以て埋め、一夜を歓楽に尽くすなり、随つて図せらるゝ所亦多し。渡邊華山筆(籐堂伯爵所蔵)大正震災亡失、安藤廣重筆大屏風(小林文七氏所蔵)大正震災亡失この他、喜多川歌麿、歌川豊国等の作亦少なからず。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

江戸時代より行はれ来つた年中行事の一で昔は五月廿八日から八月の晦日までに行はれた、両国橋を中心に隅田川に納涼の船を泛ベ上流下流等打揚げ花火、仕掛花火に技を凝らしこれを見物する屋形船、伝馬船、荷足、猪牙など相群れて絃歌の賑ひ他に比儔すべきものもない、一夜にして全く歓楽境に化せしめる、此の呼物の大花火は玉屋鍵屋の腕を揮つたものであるが、玉屋火を失してから鍵屋だけ残つて明治に至つた。

両国川開は浮世絵の好画材なので画かるゝもの少からず、殊に歌麿豊国などに多く、広重もまた江戸名所や東都名所の中に数々の作を遺してゐる。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)