提供: Open GadaiWiki
2017年10月23日 (月) 20:25時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

おきな Okina


画題

画像(Open)

解説

絵画資料

絵本通宝志[1]おきな

画題辞典

翁は神楽並に演劇に於ける祝言の舞曲式三番叟のシテなり。式三番叟は一に翁渡し又翁舞というほどにて、翁は最も重きものなり。その形態は白色切腮の面を被り、梨子打の万歳烏帽子を頂き、狩衣又直垂を着し、手に中啓を持つめでたきものとて絵にして床に掛けらるゝ場合多し。

東京帝室博物館に烏居清満の作あり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

能の最初に演ずる曲の名、翁、千歳、三番叟、面箱の四人が出る、但し上懸りでは千歳を仕手連とするが、下懸りは狂言で勤めるから、千歳が面箱を持つて出る事になる、翁は天照大神に擬し、千歳は八幡大神に、三番叟は春日明神に擬し、極めて神聖なものとしてゐる、これをつとめるものは潔斎して演ずるのである、昔は毎日能の初に演じたが、今日では略して新年の能初、祝典等の時にのみ演じる、歌舞伎でもこれに倣ねた曲がある。  (大百科事彙)

翁の形は白色切鰓の面を被り梨子打の烏帽子を頂き狩衣又直垂を着し手に中啓を持つ、古来目出度い席のものとして画かるゝもの少くない。

     おきな  翁

能面の名、翁白式(白式尉)黒式翁(黒式尉)の二種があり、共に『翁』の能にのみ用ひ、面箱に入れ舞台に出る、シテはやがて白式を著け後より三番叟は黒式を著る、この両面に限り鰓の遊離するのは古面の名残であるといふ、能に在つては『翁』の面は神体として扱はれてゐる。  (奏風能面解説)

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)


翁には白式と黒式とあつて、共に『翁』の能にのみ用ひ、面箱に入れ舞台に出る、シテはやがて白式を著け、後より三番叟は黒式を著る、この両面に限り顋の遊離するのは古面の名残であるといふ、能にあつては『翁』の面は神体として扱はれてゐる。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)