毛抜
けぬき
画題
画像(Open)
- ARC浮世絵検索システム
- Ukiyo-e.org
- 大英博物館Collection_Online
- 東京国立博物館
- 文化遺産オンラインDB
- Google_Search
- CiNii論文検索 *CiNii図書検索
解説
(分類:戯曲)
東洋画題綜覧
寛保二年二月大阪大西芝居佐渡島長五郎座で『雷神不動北山桜』狂言中、市川海老蔵(二世団十郎)粂寺弾正、鳴神上人、不動明王の三役を演じた、此時の脚色が毛抜の始であると、故に之を毛抜弾正といふ、文屋小野両家和睦の契約として婚姻を結んだが、小野家の娘奇病とて捗取らず、文屋家の家老粂寺弾正、姫の病気見届の為め小野家に至り病室を窺ふに姫の髪の毛自然と逆立つを見る、弾正次の間に出で当家の家老玄蕃民部に面談しやうと待つ間、毛抜を出し髭を抜き、其毛抜を下へ置けば自然と立つて働くので審しと見.煙管と刀の小柄とを以て試す、煙管は立たず小柄は立つ、これ必ず磁石の作用と推し長押に懸けた槍を以て天井を突けば、曲者磁石を抱へて天井より飛降るを玄蕃抜打にして証人を湮滅する、結局玄蕃の悪事が弾正に見顕はされ御家安泰となる。 (日本百科大辞典) 近頃二世市川左団次これを復活して好評を博した。
かぶきじゅうはちばん「歌舞伎十八番」の項を見よ。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲)