百済琴
くだらごと
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
箜篌〈くご〉のこと、百済国より渡来したので此の名がある、古楽器の一で絃楽器である、漢の孝武帝の時に初めて作られたものといひ、史記の孝武紀に『祷祠泰一後土始用舞楽益召歌児作二十五絃及箜篌瑟自此起』とある、二十三絃で抱きながら両手で之を奏すといふ、正倉院御物にある。又、絵に画かれたものに左の作がある。
田代古崖筆 『百済琴』 第九回文展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
くだらごと
箜篌〈くご〉のこと、百済国より渡来したので此の名がある、古楽器の一で絃楽器である、漢の孝武帝の時に初めて作られたものといひ、史記の孝武紀に『祷祠泰一後土始用舞楽益召歌児作二十五絃及箜篌瑟自此起』とある、二十三絃で抱きながら両手で之を奏すといふ、正倉院御物にある。又、絵に画かれたものに左の作がある。
田代古崖筆 『百済琴』 第九回文展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)