「鶏頭」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
(相違点なし)
|
2017年10月24日 (火) 04:08時点における最新版
けいとう
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
秋草の一種、莧科に属する一年草で元来熱帯を原産とするもの、茎の高さ三四尺に伸び柳のやうな披針形の葉を生じ、茎も葉脈も紅色を帯び、花はその上部に集りこれがいろ/\の形になり更に葉の腋からも小さい花をつける、此の小花は五の萼片から成り花が済むと果実を結ぶ、花にも紅黄白の数種があり、形の上から掃箒鶏頭、扇面鶏頭、三色鶏頭、紐鶏頭などがある。漢名鶏冠である。
鶏冠三月生苗、入夏高者五六尺、矮者纔数寸其葉青柔、頗似白莧菜而窄有赤脈、其茎赤色或円或扁、有筋起、六七月梢間開花、有紅白黄三色其穂円長而尖者、如青葙之穂扁巻、而平者如雄鶏之冠、花大囲一二尺者、屡々巻出可愛、子在穂中、黒細光滑与莧実一様、花最耐久霜後始焦。 (本草綱目)
掃箒鶏冠あり、扇面鶏冠あり、扇面鶏冠は矮きを以て佳と為す、箒掃のものは高きを以て最と為す、然して子を下すに高きに撒けば則高く低きに撒けば則ち低し、三色鶏冠の如きは一朶蔕にして色は紫白粉紅に分つ、亦奇種なり、倶に子を収めて種く。 (画譜)
鶏頭の名作
銭舜挙筆 京都本法寺蔵
同 島津公爵家旧蔵
無款 『鶏頭蝶』 中西繁蔵氏蔵
狩野山楽筆 『紅葉秋草』 京都智積院蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)