銀閣寺のソースを表示
←
銀閣寺
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= [[画像:Kyotomeisho004-2.jpg|right|銀閣寺]] 浄土寺町にあり。禅宗にして慈照寺と号し、[[夢窓国師]]の開山なり。旧は足利義政の山荘なりしが、薨去の後遺命により梵刹とす。銀閣は二層閣にして、上層を心空殿といひ、下層を潮音閣といふ。庭苑は相阿弥の作にして、奇樹名石多く、楼閣と掩映して風光いはん方なし。実に東山の名刹なり。 ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=銀閣寺&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=銀閣寺 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=銀閣寺 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=銀閣寺 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:銀閣寺 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=銀閣寺 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=銀閣寺 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=銀閣寺 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 京都名所の一で、[[金閣寺]]と並び称せられ林泉の結構精緻を以て聞えてゐる、『都名所図会』に曰く。 慈照寺は鹿ケ谷の北にあり、一名銀閣寺とも称し禅宗にして[[夢窓国師]]を開祖とす、原此地は足利八代の将軍義政公、文明十二年に政務を譲りて閑居し給ふ別荘なり、故に東山殿と号す、東求堂は義政公の持仏堂にして観世音を本尊とす、又慈照院の像を安置し西の方上壇にかくる水引は濃紫の印金なり、古渡にして世に稀なる奇物とす、若松の画は相阿弥の筆、叭々鳥は永納の画なり、茶湯の間は四畳半にして東山殿の物数寄なり、茶亭四畳半の濫觴とぞ、高貴の賓客常に集会ありて茶の道を楽み和漢の奇物を翫給ふ、これを後世に伝はりて時代物といふ。二重の高閣あり、北山鹿苑寺の金閣に准じて銀閣と号す、上を心空殿、下を潮音閣といふ、鎮守八幡宮は護国廟となづく、閣の前に橋ありて分界橋、迎仙橋、濯錦橋、臥雲橋といふ巽のかたに飛泉あり、洗月泉と号く、流下の橋を竜背橋といふ、仙袖橋、仙桂橋は東求堂の前にあり、落照岡には躑躅を植られて夕陽を止む、向月台、銀沙灘には白沙、坐禅石は池中にありて淡路島山の俤あり、竜蟠石、蹲虎石、臥牛石、伏虎石、点頭石、布袋石、天柱峰、回雁峰、香炉峰は其石の形によりて号るなり、北斗石、落星石、寿星石、濯纓石、謝公塢は故事を以て名とす、其外大内石、爛柯石、釣月台、仙人洲、白鶴島、臨湖台、仙草壇あり、ひがしの山を月まつやまといふ、抑此庭は東山殿の好にして、茶道相阿弥台命を蒙りて造しなり、庭中の風光真妙にして山水の法式をもれず、四時の壮観足らずといふ事なし、末代庭造の軌範とするなり、洞庭西湖も掌に握り松島象潟も目前にたくみて、壷中に山川を縮め一粒の粟中に日月を蔵したる神仙の術ありとぞ見えにける。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|き]]
銀閣寺
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報