金札のソースを表示
←
金札
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
きんさつ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=金札&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=金札 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=金札 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=金札 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:金札 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=金札 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=金札 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=金札 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 能の曲名、元清の作で、桓武天皇御遷都の後、神社造営の勅使伏見に至り、金札降るの奇特に逢つたことを作つたもの、前シテは老翁、後シテは天太玉命、ワキ勅使、処は伏見である、一節を引く。 「あら不思議や、天より金札の降り下りて候ふ、すなはち金色の文字すわれり読み上げ給へ、実に/\天より金札の降り下りて候ふぞや、取り上げ読みて見れば何々、そも/\我国は真如法身の玉垣の、内に住めるや御裳濯川の、流れ絶えせず守らん為めに、伏見に住まんと誓ひをなす、「扨此伏見とは、何とか知ろし召されて候ふぞ、「事も愚や伏見の宮居、此御社の事なるべし、「あら伏見とは、総じて日本の名なり、伊弉諾伊弉冉の尊、天の磐座の苔莚に、臥して見出したりし国なれば、伏見とは此秋津洲の名なるベし、「人知らぬ事なり、此国も伏見里の名も、伏し見る夢とも現とも、わかぬ光りの内よりも、金の札をおつ取つて、かき消すやうに失せけるが、しばし虚空に声ありて「是は伊勢大神宮の御つかはしめ、天津太玉の神なり、猶しも我を拝まんと思はゞ、重ねて宮居を作り崇むべしと、「迦陵頻伽の声ばかり虚空に残り雲となり、雨となるや電の、光りの内に入りにけり。 金札は祝言能で君が代を祝ふ事を主としてゐるので、従つて能画として画かるゝ場合も多い。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|き]]
金札
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報