賢聖障子のソースを表示
←
賢聖障子
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
けんしょうのしょうじ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=賢聖障子&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=賢聖障子 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=賢聖障子 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=賢聖障子 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:賢聖障子 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=賢聖障子 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=賢聖障子 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=賢聖障子 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 紫宸殿の宸座の後にあつた障子、寛平四年巨勢の金岡これに漢唐の功臣三十二人の像を画いたものであるといふ。 南殿の賢聖の障子は、寛平の御時始めてかゝれけるとなり、その名臣といふは、馬周、房玄齢、杜如晦、魏徴、自東一、諸葛亮、遽伯玉、張良、第五倫、同二、管仲、劉禹、子産、蕭何、同三、伊尹傅説、太公望、仲山甫、同四、李勣、虞世南、杜預、張華、自西四、羊祜、揚雄、陳寔、班固、同三、桓栄、鄭玄、蘇武、倪寛、同二、董仲舒、文翁、賈誼、叔孫通、自西一等なり、この人々の影をかゝれけり、彼の麒麟閣の功臣を、図せられたる跡をおはれけるにや、初は色紙形に、銘をかかれたりけり、されば道風朝臣の申文にも七度けがせるよし載せたり、その銘いつ頃より書かれずなれるにか、当時は見えず、色紙形ばかりぞはべるめる。 (古今著聞集十一) (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|け]]
賢聖障子
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報