蜆子和尚のソースを表示
←
蜆子和尚
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
けんすおしょう ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=蜆子和尚&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=蜆子和尚 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=蜆子和尚 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=蜆子和尚 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:蜆子和尚 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=蜆子和尚 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=蜆子和尚 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=蜆子和尚 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 支那の僧、何許の人なるを知らず。冬夏共に一衲、逐日江岸に沿ひ蝦蜆を採掇して其腹を充たす、暮るれば即ち東山自馬廟紙銭中に眠る、世に蜆子和尚という。洞山禅師に印心す、終る所を知らず、法衣して手に蝦を揚ぐるの態、或は水中魚を漁るの図共に古来画家の図する所なり、又時に猪頭と対幅として画かるゝ事も多し。 梁楷筆(浅野侯爵所蔵)、牧渓筆(益田男爵所蔵)、可翁筆(某家所蔵)、長谷川等伯筆蜆子猪頭襖貼付四面(京都真珠庵所蔵国宝)、土佐光起筆(土屋子爵所蔵)、明僧心越筆(水戸祇園寺所蔵)、其他俵屋宗達、渡辺崋山、近くは橋本雅邦、下村観山等の図あり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|け]] ===東洋画題綜覧=== 蜆子和尚は支那の高僧、その何処の生なるやを詳にしない、夏冬ともに一衲、常に江岸に蝦や蜆を採つて腹を満たせ、暮れば即ち東山白馬廟紙銭の中に眠る、世呼んで蜆子和尚といひ、[[洞山禅師]]の法嗣である、 京兆府蜆子和尚不知何許人也、事跡頗異、居無定所、自却心於洞山混俗閩川、不畜道具、不循律義、冬夏唯被一衲、逐日洽江岸、揉掇鰕蜆、以充其腹、暮即宿東山白馬廟紙銭中、居民目為蜆子和尚、華厳静禅師聞之欲決真仮、先潜入紙銭中、深夜師帰厳把住曰、如何是祖師西来意、師遽答曰、神前酒台盤厳放手曰、不虚与我同振生、厳後赴荘宗詔、入長安、師亦先至毎日歌唱自拍、或乃佯狂泥雪去来倶無縦跡、厥後不知所終。 (五灯会元十三) 蜆子和尚の蝦や蜆を掬ふ姿は面白いので、古来画かるゝ処極めて多い、重な作を挙げる。 揚月筆 『蜆子猪頭』 東京帝室博物館蔵 沢庵筆 井上侯爵家旧蔵 梁楷筆 浅野侯爵家蔵 牧𧮾筆 益田男爵家蔵 沢庵筆 『達磨猪頭三幅対』 浅田家旧蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|け]]
蜆子和尚
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報