蘭陵王のソースを表示
←
蘭陵王
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
らんりようわう ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=蘭陵王&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=蘭陵王 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=蘭陵王 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=蘭陵王 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:蘭陵王 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=蘭陵王 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=蘭陵王 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=蘭陵王 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 蘭陵王、羅陵王、又陵王といふ、舞楽の一にして、古楽中曲なり、朝廷にて睹弓.競馬、相撲の節會等に奏するを例とす、破拍子十六、舞者一人とず、抑も蘭陵王といふは、支那北齊の将軍にして長茶といふ、一歳突厥の入寇ありし時、出て之を撃ちしが、将軍オ智武勇無双にして、兼ねて音容美なりしを以て、仮面を著けて敵に対す、周師を金牖城下に撃ちて之を破る、齊人之を壮とし此舞を作る、即ち蘭陵王入陣曲なり、林邑僧佛哲之を我に伝へ唐招提寺に置きたりと云ふ、孝謙天皇最も之を愛せしとなり、天下泰平国土安穏の徴ありとす、随つて又画として喜ばる。 浮田一蕙所作(田中一華氏所蔵) あり、河鍋暁齋の筆(東京水天宮奉額)あり、現代にては小堀鞆音等亦克く之を作る。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|ら]] ===東洋画題綜覧=== [[舞楽]]の一つで、羅陵王又陵王ともいふ、北斉蘭陵王入陣の曲で、沙陀調十五曲中の一、古楽で中曲である、賭弓、競馬、相撲等の節会に奏するを例とする、乱序舞に従ひて吹く破拍子十六、舞者一人、答舞は納蘇利である蘭陵王長恭、常に仮面を着けて敵に対す、嘗て周の師を金墉の城下に撃つて、勇三軍の冠だつたので斉人之を壮とし、此舞を作つて其の指靡撃刺の容に傚つたのから起ると称せらる、林邑僧仏哲之を我が国に伝へ、唐招提寺に置くといふ説があるが、支那楽故詳かでない、又、孝謙天皇、最も此の楽を愛し給うたといふ。 (歌舞音楽略史) 鈴木其一筆 松沢家旧蔵 小堀鞆音筆 山田俊三氏蔵 村岡応東筆 第九回文展出品 太田天洋筆 第十回帝展出品 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|ら]]
蘭陵王
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報