薄雲のソースを表示
←
薄雲
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
うすぐも ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=薄雲&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=薄雲 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=薄雲 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=薄雲 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:薄雲 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=薄雲 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=薄雲 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=薄雲 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 一。源氏物語の一節なり。輝く日の宮藤壺と申せしを薄雲の女院というなり、冷泉院を産み玉うて、十一歳にて即位あり、随って藤壷の更衣も中宮より女院にはなりしなり、然るにいく程もなく三十七の三月というに世を去リ玉う、源氏の君嘆き深く「入日さす峯のたなびく薄雲に もの思ふ神の色にまがへる」とあり。源氏絵の一として画かる。二。薄雲は万治年中江戸吉原に在りたる名妓なり、容姿艶麗、和歌を善くし書をよくし、又義に厚く任侠の風あリ伝えていう。某大諸侯その姿色を喜び、聘すること半歳なりしも竟に従わず、某侯大に怒り三千金を擲ちて之を購い、屋敷に伴い到り、以て之を挑みしに尚、従わず、竟にその殺す所となると。 其像を画くもの伝岩佐又兵衛筆(水戸徳川侯爵旧蔵)以下数種あり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|う]] ===東洋画題綜覧=== 『[[源氏物語]]』五十四帖の中、光源氏三十一歳の冬から三十二の秋までの事を記してゐる、源氏と縁の深かつた輝く日の宮藤壷、薄雲の女院となり、冷泉院は十一にして即位あり、普通ならば我が世の春を謳ふべきに、無情の嵐は三十七の三月その命を奪つてしまつた、源氏の悲しみは更なり、世は薄雲のひとつ色に黒みわたる。 をさめ奉るにも世の中ひゞきて悲しと思はぬ人なし、殿上人など、なべてひとつ色に黒みわたりて、物のはえなき春の暮なり、二条院の御前の桜を御覧じても、花の宴の折など思し出づ、今年ばかりはとひとりごち給ひて人の見咎めつベければ、御念誦堂に籠り居給ひて日一日と泣き暮し給ふ、夕日花やかにさして山際の木ずゑあらはなるに、雲の薄く渡れるか、鈍色なるを、何事も御目留らぬ比なれど、いと物あはれにおぼさる。 入日さす峰にたなびくうす雲はものおもふ袖にいろやまがへる 巻の名は此の一節から出てゐる。源氏絵として画かれてゐる外に、光起には若菜と共に六曲一双に描けるあり(藤田男爵家旧蔵)紀州家には如慶の『源氏手鑑』の中に此の一図が画れてゐる。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|う]]
薄雲
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報