石山寺のソースを表示
←
石山寺
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
いしやまでら ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=石山寺&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=石山寺 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=石山寺 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=石山寺 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:石山寺 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=石山寺 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=石山寺 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=石山寺 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 石山寺は近江国滋賀郡石山にあり。琵琶湖に近く勢多川の西に当り、怪岩奇石の重畳たる間に堂塔伽藍あり、背後には岩間、笠取、醍醐の翠巒を負い、前面は湖水の波静かなるを一瞰して、眺望亦甚だ佳なり、近江八景の一なる石山の秋月は即ち此処なり。寺は真言宗にして良弁僧正の開基天平勝宝年間の創建にして、本尊は如意輪観音なり、宇多天皇特に崇敬厚く屡々行幸あり、承暦二年火災にかゝり、源頼朝再興す、其後更に淀君の修造あり、荘園を寄せ旧観に復す。石山寺縁起七巻同寺に蔵す。第一、二、三巻は高階隆兼筆、第四巻は土佐光信筆、第五巻は粟田口隆光筆、第六、七巻ほ谷文晁の補なり、国宝なり。風景画として、又近江八景の一として、石山を画きたるもの亦素より少しとせず。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|い]] ===東洋画題綜覧=== 滋賀県石山村にある名刹、真言宗、天平勝宝年中僧良弁創建、寺域九六四八坪、本堂(藤原時代)、多宝塔(鎌倉時代)、東大門、鐘楼等は特別保護建造物、その他石山寺縁起絵巻をはじめ国宝の古写経など多く[[聖徳太子]]の持仏といはれる二臂如意輪観世音を本尊とし、西国巡礼第十三番の札所である、承暦二年焼失したが建久二年再建し、爾来[[淀君]]が修理を加へたといふ、源氏の間は寛弘年中、[[紫式部]]がこの寺にあつて[[源氏物語]]を執筆した所と伝へられる、『石山秋月』として[[近江八景]]の一に撰ばれる月の名所である。 都にも人や待つらん石山の嶺にのこれる秋の夜の月 藤原長能 石山寺を画いたものとしては、先づ国宝『石山寺縁起絵巻』がある、紙本五巻で一巻より三巻まで絵は高階隆兼、詞は石山座主果守和尚、四巻は絵を土佐光信が補作し、詞三条西実隆が書き、第五は絵を粟田口隆光、詞を二条為重、六七の巻もあつて飛鳥井雅章の詞書のみ存してゐたが、文化年中松平定信が、谷文晃に絵を補はしめた。 (家庭大百科事彙) (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|い]]
石山寺
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報