白拍子のソースを表示
←
白拍子
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= ==典拠== ===『[[絵本通宝志]]』=== [http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/cgi-bin/edeimg.pl?owndir=77&list=ehonntsuuhoushi02b017a.jpg&title=絵本通宝志 「妓婦」(金沢美術工芸大学蔵)] 雁立雁帽子に白き水干を着て舞し それは余り事/\しとて水干ばかりにて舞ゆへに白拍子と云 ==関連項目== [[業平舞]]、[[静舞]] [[Category:画題|S]]しらびょうし ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=白拍子&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=白拍子 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=白拍子 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=白拍子 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:白拍子 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=白拍子 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=白拍子 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=白拍子 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 白拍子は王朝時代より鎌倉の初にかけてありし舞妓の称なり、烏帽子水干を着けて太刀を佩きて舞ふに、その水干多く白色のものを用いしよりかくいひしなり、その舞を一に男舞という。源平盛衰記などには、鳥羽院の御宇に、島の千歳、若の前なる二人の遊女の舞ひ始めたるものなりとあり、後来爾く信ぜられたり、之を図せるもの亦甚だ多し。 東京帝室博物館に長谷川雪旦の筆あり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|し]] ===東洋画題綜覧=== 平安朝の末から起つた歌舞、及び其の歌舞を奏する妓女のこと、水干立帽子を着、白鞘巻をさして、今様の歌を謡ひながら舞ふので、[[男舞]]とも呼んだが、後には水干袴ばかりで舞ひもした、歌ははじめは神仏の縁起など謡つたのであるが、後には祝儀ものや恋愛などに関したものも謡ひ、藤原憲通、源光行などその詞を作つたといふ。 世に白拍子と云者あり、漢家には虞氏、楊貴妃、王昭君など云しは、是皆白拍子也、吾朝には鳥羽院御宇に、島の千歳、若の前とて、二人の遊女舞始けり、始には直垂に立烏帽子、腰の刀を指て舞ければ、男舞と申しけり、後には事がら荒しとで烏帽子腰刀を止て、水干に袴ばかりを著て舞ふ、其比京中第一の白拍子あり。 (源平盛衰記十七) 白拍子を描いたもの少くない、中でも長谷川雪旦筆(東京帝室博物館所蔵)は有名である。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|し]]
白拍子
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報