片岡山のソースを表示
←
片岡山
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
かたおかやま ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=片岡山&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=片岡山 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=片岡山 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=片岡山 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:片岡山 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=片岡山 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=片岡山 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=片岡山 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 片岡山は大和国北葛城郡にある、今の王寺村、志都美村、上牧村等の地をいふ、万葉集第七巻に 片岡の此の向峰に椎蒔かば今年の夏の陰になみむか とある、[[聖徳太子]]ここに行啓在して飢ゑたるものに衣裳を脱与ヘ給ふ事跡を画く。『日本書紀推古紀』に曰く 廿一年冬十一月、掖上池、畝傍池、和珥池を作る、又難波より京に至るまで大道を置く、十二月庚午朔、皇太子片岡に遊行ます時に飢ゑたる者道の垂に臥せり、仍りて姓名を問ひたまふ、而して言さず、皇太子視て飲食を与へたまふ、即ち衣裳を脱ぎて飢者に覆ひて言く、安く臥せよ、則ち歌よみて曰く。 しな照る、片岡山に、飯に飢て、臥せるその旅人あはれ、親無しに、なれなりけめや、さす竹の、君はやなき、飯に飢て臥せる、その旅人あはれ 辛未、皇太子、使を遺はして飢者を視しむ、使者還り来て曰く、飢者既に死りぬ、爰に皇太子大に之を悲しみ、則ち因りて以て当処に葬埋めしむ、墓固封む、数日の後、皇太子近習者を召して、謂つて曰く、先の日道に臥せる飢者は、其れ凡人に非じ、必らず真人ならむ、使を遣して視しめたまふ、是に於て使者還り来て曰く、墓所に到りて視れば封埋めるところ動かず、乃ち開きて屍骨を見れば、既に空しくなりたり、唯衣物畳みて棺の上に置けり、是に於て皇太子復た使者を返し、其の衣を取らしめ、常の如く且た服たまふ、時の人大に畏しみて曰く、聖の聖を知ること、其れ実なる哉、逾惶まる。 此の片岡山の事跡を書いたものに左の作がある。 橋本関雪筆 『片岡山のほとり』 第五回文展出品 織田観潮筆 『片岡山』 第二回帝展出品 荒井寛方筆 『同』 前期美術院出品 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|か]]
片岡山
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報