源順のソースを表示
←
源順
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
みなもとのしたごう ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=源順&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=源順 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=源順 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=源順 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:源順 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=源順 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=源順 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=源順 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 源順は王朝の文學者なり、詩文を能くし兼ねて和歌に達し、三十六歌仙の一人に数へらる、又天暦五年大中臣能宜等と共に勅を奉じ、後撰和歌集を撰し、梨壺五人の一人に数へらる、藤原伊尹撰和歌所別當となりし時、天皇勅旨を手書して賜ふ、その時順制詞を作ろ、中に雄劒在腰、抜則秋霜三尺、雌黄自口、吟又寒玉一声の一句あり、時人之を稱す、又己れが官途の沈滞を憂悶し、同族源融が奢侈を憤り河原院の賦を作る。彊呉減今有荊蕀、姑蘇之臺露瀼々、暴秦衰兮無虎狼、咸陽之烟片々、永観元年年七十三を以て卒す。藤原信實画く所の像、東京帝室博物館にあり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|み]] ===前賢故実=== [http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-10/sakBK01-0080-10_08.jpg http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/th_image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-10/sakBK01-0080-10_08.jpg] (『前賢故実』) [[category:画題|み]] ===東洋画題綜覧=== 平安朝に於ける歌人、字を具璾と呼び、挙の子、能く詩文に長ず、天暦五年村上天皇、順及び大中臣能宣、清原元輔、坂上望城に勅し昭陽舎に於て後撰和歌集を撰ばしめた、世これを[[梨壷五歌仙]]といふ、後、進士に第し勘解由判官に任じ応和天元の間、民部大亟、下総権守を歴て能登守に遷る、曽て河原院賦を作り源融の奢侈を諷して曰く 彊呉滅兮有荊蕀、姑蘇台之露瀼々、暴秦衰兮無虎狼、咸陽官之煙片々。 と文観元年卒す年七十三、勤子内親王の為め『和名類聚抄』を著して名宇内に聞ゆ。 源順を画けるもの左の如し。 藤原信実筆 三十六歌仙残欠 佐竹家旧蔵 無款 源順像 東京帝室博物館蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|み]]
源順
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報