源義経のソースを表示
←
源義経
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
みなもとのよしつね ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=源義経&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=源義経 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=源義経 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=源義経 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:源義経 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=源義経 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=源義経 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=源義経 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 「くらうはうぐわんよしつね」([[九郎判官義経]])を見るべし。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|み]] ===前賢故実=== [http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-15/sakBK01-0080-15_07.jpg http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/th_image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-15/sakBK01-0080-15_07.jpg] (『前賢故実』) [[category:画題|み]] ===東洋画題綜覧=== 源義経は幼名を牛若丸といひ、後また遮那王と改む、世に九郎判官といふ、義朝の第九子で、母は九条院の雑仕常磐である、平治元年の生れで、父義朝の平治の乱に敗れ死するや、特に死を許されて鞍馬山に入つたが、十一歳の時、父祖の恥を雪がうと、日夜武技を励み、承安四年遂に山を出て陸奥に赴き藤原秀衡に拠つた。秀衡厚くこれを遇す、治承四年、偶々兄頼朝の兵を挙ぐるを聞き、黄瀬川に到つて頼朝と会したが、頼朝手を取つて喜び共に平家を討たんことを約した、かくて寿永三年頼朝の命により、兄範頼と共に源義仲を京都に敗り、尋で平宗盛を一の谷に襲うて敗り八月功によりて左馬門少尉に任じ検非違使に補せられ、更に九月従五位下に陞り十月には院の昇殿を許されたが,頼朝之を聞て心私に喜ばず、後日不和となる遠因はこゝに発したとも謂へる、翌四年宗盛を屋島に討ち、更に壇の浦に追て宗盛父子を生擒にし、平氏の一門はこゝに亡びた、その年四月義経は、神器及び太后二宮を奉じ宗盛以下生擒の人々を携へ京都に入り五月自ら宗盛等を鎌倉に送り、東下の途に上つたが、これより先き頼朝は義経の行動を喜ばず、北条時政を酒勾に迎へさせて俘虜を受取り義経の鎌倉入を拒んだ、義経止むなく腰越の駅に停まり、大江広元に誓書を書かせて頼朝に送つた、世にいふ腰越状である、然も頼朝の心解けず、京都に還らしめた、義経怏々として去り途中漏した怨言、頼朝の知る処となり、その采邑二十四ケ所を没収し伊予守に任じたが、伊予には頼朝が地頭を置いたので、伊予にも入ること出来ない、偶々叔父の行家、頼朝と合はず、窃かに頼朝を除かうとして義経と屡々往来した、此に於て頼朝土佐坊昌俊に命じて義経を討たしめた、所謂堀河夜討である、義経の郎党土佐坊を討つたので、愈々頼朝の怒を深くし形勢日に非なので、九州に赴かうとしたが大物の浦より乗船し大風に遇つて進む能はず、大和に入つて吉野に匿れ多武峰に転じ、再び京都に還つたが文治三年二月、北陸から陸奥に入り秀衡に投じた、秀衡よく義経を遇し、その病に死せんとするに臨み泰衡に遺言して義経を大将軍に推戴して国事を見よと云つたが、泰衡は鎌倉と通じて逆に義経を衣川に襲つた、義経力戦したが及ばず、遂に妻子を刺して自刃した、年三十一であつた。 (大日本史) 義経の数奇を極めた生涯は、後世伝奇物語や戯曲等の好題目となり、『義経記』のやうな著さへ著はれたので、俗に判官贔屓といふ言葉さへ生れ、反対に頼朝や梶原が不人気になつてしまつた、義経の生涯は、いろ/\と芸術に深い交渉を有つて来る。 なほ黄瀬川の義経を画いた作に、安田靫彦筆『義経参看』がある (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|み]]
源義経
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報