枕草子のソースを表示
←
枕草子
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
まくらのそうし ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=枕草子&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=枕草子 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=枕草子 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=枕草子 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:枕草子 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=枕草子 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=枕草子 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=枕草子 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== [[清少納言]]の随筆で[[紫式部]]の[[源氏物語]]と相並んで平安朝文学の代表的名作と称せらる、内容は当時すべてのものゝ中心であつた殿上生活を主眼として、凡ゆる方面に繊細なる観察を施し、これを独特の名文章を以て綴つたもの、全巻を三百余段に分ち、各段それ/゙\に奇警犀利な観察が、遺憾なくその才筆に依つて写されてゐる、巻頭の一節を引く。 春は曙、やう/\白くなりゆく、山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細かくたなびきたる、夏は夜、月のころはさらなり、闇もなほ蛍飛びちがひたる、雨などの降るさへをかし、秋は夕暮、夕月はなやかにさして、山際いと近くなりたるに、烏のねどころヘゆくとて、三つ四つ二つなど飛びゆくさへあはれなり、まいて雁などのつらねたるが、いとちいさく見ゆる、いとをかし、日入りはてゝ風のおと虫の音など、いとあはれなり、各は雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜などのいと白く、又さらでもいと寒き、火など急ぎおこして炭もてわたるもいとつぎ/\し、昼になりてぬるくゆるびもて行けば炭櫃火桶の火も白き灰がちになりぬるはわろし。 此の草子は、その段により、たとへば『卯の花車』などのやうに、一節一節、一段一段を絵にしたもの少くない。 これを画いたもので有名なのは、浅野侯爵家蔵の『枕草子絵巻』である、詞七段、絵七段、謹厳な線画で、濃淡二調の墨色を局所に施し、人物の口唇には朱色を点じたもの、却つて豊富な色彩を暗示してゐる、もと後光厳院宸翰、絵女筆といはれてゐるが、筆者は明かでない。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|ま]]
枕草子
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報