東岸居士のソースを表示
←
東岸居士
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
とうがんこじ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=東岸居士&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=東岸居士 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=東岸居士 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=東岸居士 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:東岸居士 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=東岸居士 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=東岸居士 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=東岸居士 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 東岸居士は東山雲居寺の優婆塞、名は玄寿、東岸は其字、[[自然居士]]の弟子である、少壮の時から志を頓宗に留め、参禅を以て業となし、有髪俗衣、高座に登つて説法し、或は羯鼓を撃つて踊躍し、或は扇を執て舞ふ、其の行動人の意表に出づるもの多い、或人その剃髪せぬことを詰問すると、居士は答へて住居なければ出家する道理なく、出家せぬ故僧衣を纒ふいはれなく、髪は長く乱るれど特り道に入る、東岸の柳を以て箒とし、知解の薼を払ふと、弘安六年入寂した。 能に東岸居士があり、これを作る、シテは東岸居士、ワキは旅人、処は京都で、旅人と東岸居士の問答である。一節を引く 「とてもの事に羯鼓を打つて御見せ候へ、「面白や松吹く風颯々として、波の声茫々たり、「所は名におふ洛陽の詠めも近き白川の「波の鼓や風のささら、「打ち連れ行くや橋の上、「男女の往来、「貴賎上下の「袖を連ねて玉衣の、さゐ/\沈み浮波の、ささら八撥打連れて、百千鳥、「百千鳥、囀る春は物毎に、「あらたまれとも我ぞふり行く、「行くは白川、「行くは白川の「橋を隔てゝ向ひは「東岸「此方は「西岸「さざ波は「ささら「うつ波は「鼓「いづれも極楽の歌舞の菩薩の御法とは、聞きは知らずや旅人よあら面白や。 東岸居士は絵にしても非常に面白い。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|と]]
東岸居士
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報