杜鵑のソースを表示
←
杜鵑
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
とけん ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=杜鵑&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=杜鵑 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=杜鵑 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=杜鵑 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:杜鵑 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=杜鵑 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=杜鵑 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=杜鵑 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 『ほとゝぎす』の漢名、ほととぎす「[[杜鵑]]」の項を見よ。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) 杜鵑目杜鵑科に属する鳥、大さは[[鵯]]位で背面は灰黒色を呈し翼羽は黒褐色、その内弁に少しの白い斑があり、腹は白色の地に多数の黒色の横斑がある、尾羽は黒く、数条の白色の横斑があり、眼の周囲は黄色、脚も黄色で指は二本前に二本後に向ふ、我国には四月頃渡来し十月頃南へ去る、その啼き声テツペンカケタカと聞ゆ、古来血を吐くといひ、種々の伝説がある、これがため詩歌等に詠賦せらるゝもの数を知らず、此の鳥にはまた変つた習性があり、自ら巣を営むことなく、他鳥の巣に産卵し、孵化せしむ多く鴬の巣に産卵する。 異名極めて多い、子規、蜀魂、不如帰、時鳥、蜀天子、杜宇、子雋、子鵑、杜魂、杜魄、蜀鳥、霍公鳥、沓手鳥、催帰、陽雀、勧農鳥、田鵑、望帝、思帰鳥、寃禽、謝豹、鴛鳥など。 日本の歌人も異名や雅名を盛につけてゐる。 時の鳥、時つ鳥、三月過鳥、綱鳥、田長鳥、田歌鳥、田中鳥、四手田長、橘鳥、童子鳥、冥途鳥、射干玉〈ぬばたま〉鳥、賎鳥、早苗鳥、黄昏鳥、夕影鳥、さざめ鳥、魂つくも鳥、卯月鳥、菖蒲鳥、常言葉鳥。 ホトトギスの称呼は、その啼く声から来てゐるといひ、杜鵑も亦啼声からの称呼である、それから、血を吐くといひ、血に啼くといふのは、望帝の故事からで、『蜀王本紀』に曰く 為蜀望帝淫其臣鱉霊妻、乃禅位亡去、時此鳥鳴、故蜀人見杜鵑鳴、而悲望帝、其鳴如曰不如帰。 沓手鳥の名に就いては『灌頂口伝』に 此の鳥先生〈さきのよ〉に沓を作りて売りけるを、百舌鳥、沓を買つて価を乞はるゝ故に、百舌は此の鳥の来る時は、木の下、竹の下に隠れて見えぬなり。 杜鵑血を吐くといふことの出所は『異苑』に 入有り山を行く、杜鵑の一群を見、聊か之を学ぶ、血を嘔いて便ち死す、人言ふ、此鳥啼くや血出づるに至つて乃ち上む、故に血を嘔くの事あり。 (南方随筆) 絵画に現はれた杜鵑は文学のそれに比して平凡で、卯の花月夜に杜鵑を飛ばせたり、雲井に飛ぶ姿を画くか、[[橘]]の花に配したりしてゐる、あまり大したものゝない中に、唯一点、伝藤原信実筆『杜鵑図』が東京帝室博物館にある、京都岐阜屋伝来である、写生も真に迫る、此の外、初夏の風物として描いたものには、応挙、呉春、芦雪、光起、崋山、抱一、その他にもあり、現代では郷倉千靱に写実的な作がある。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|と]] [[category:画題|ほ]]
杜鵑
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報