末の松山のソースを表示
←
末の松山
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
すえのまつやま ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=末の松山&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=末の松山 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=末の松山 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=末の松山 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:末の松山 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=末の松山 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=末の松山 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=末の松山 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 陸奥の歌枕に用ひる語であるが、古い伝説がある、昔し男、女に逢つて末の松山を指し彼の山に浪の越えなん時ぞ、心変りはするものと、それから末の松山の波越すとは、異なる振舞をする時に歌はれるやうになつた、その末の松山は今陸前の国宮城郡多賀城村の南、八幡の地にある高邱、青松が茂つてゐると。 (大言海) 君をおきてあだし心を我が持たば末の松山波も越えなむ (古今集) 浦近く降り来る雪は白波の末の松山越すかとぞ見る (同) 此を[[山水画]]に画くものもあり、伝説を扱つて画いたものもある、古く、池田侯爵家に狩野常信の作があり、近く第十一回帝展に太田秋民の作がある。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|す]]
末の松山
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報