斑足太子のソースを表示
←
斑足太子
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
はんそくたいし ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=斑足太子&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=斑足太子 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=斑足太子 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=斑足太子 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:斑足太子 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=斑足太子 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=斑足太子 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=斑足太子 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 古代印度の神話中にある国王の子なり、摩訶陀国の王子にして、其父王嘗て牝獅子と交はり。獅子宮殿に来りて子を生む、足上斑駁あり、因つて斑足といふといふ、太子王位を紹ぐに及び、性獰猛好んで小児を食ふ、こゝを以て千の小国相結びて王を捕へ耋閣崛山に放つ、羅刹之を得て鬼王となし、却つて千の小国爲王を捕へ殺さんとす、中に須陀須摩王あり、斑足王為めに四無常偈を説く、王之を聴きて空平等地の證悟を得、怨親平等の念を生じ。遂に諸小国王を放還せりといふ、仏画として画かる。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|は]] ===東洋画題綜覧=== 印度神話中の一、斑足は印度摩訶陀の王であつた、曽てその父、千の小国の王であつた時一日山を巡り、獅子に値ふ、衆人悉く逃げ去り王はその牝獅子と交り、のち月満ちて獅子殿上に来つて子を産む、養うて之を太子としたが足上斑駁があるので、人呼んで斑足といふ、やがて太子は王位に昇つたが、好んで人肉を食ふ、こゝに於て千の小国相結んで、これを襲ひ捕へて耆闍崛山に放つ、羅刹これを得て鬼王となし還つて千小国王を捕へ之を殺さうとした、中に須陀摩王があり、斑足王のために四無常偈を説いた、王この偈を聞き、ために空平等地の証悟を得、怨親平等の念を生じ、遂に諸の小国王を放還した。 (仏教辞林) 誠なるかな天竺の斑足王は、仁王経の功徳に依りて千王を害することを休め、吾が朝の楠正成は大般若講読の結縁に依りて、三毒を免るゝことを得たりき、誠に鎮護国家の経王利益人民の要法なり。 (太平記二三) 印度神話として画かれ、また[[仏画]]として画かれたものがある。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|は]]
斑足太子
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報