寒山拾得のソースを表示
←
寒山拾得
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
かんざんじっとく ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=寒山拾得&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=寒山拾得 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=寒山拾得 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=寒山拾得 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:寒山拾得 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=寒山拾得 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=寒山拾得 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=寒山拾得 CiNii図書検索] ===解説=== 唐の時代に天台山国清寺にいたとされる隠者。寒山作とされ閭丘胤序の『寒山詩』が存在し、その序文によって寒山、拾得の逸話が伝わる。寒山拾得図は、北宋時代から描かれ、日本でも多くの画家が描く。 髪...===画題辞典=== 寒山拾得は二人の道士なり。時を同うして出づ、唐の憲宗の時の人なり。初め天台山国清寺の高僧豊干禅師、一子を拾うて寺に連れ帰り、灑掃庖厨の事を司らしむ、之を拾得という。又附近に一貧士あり、寒巌に往めるが故に寒山と呼わる。国清寺に来り拾得より残飯を得て喫す。二子共に詩を善くす、之を蒐集せるもの寒山子詩集あり。或はいう、寒山は文殊大士の権化にして、拾得は普賢大士の化身なりと、二子の嬉戯の状俗世を超越して恬淡の趣致多きより、禅僧等好んで之を画き、遂に好画題となり今に及ぶ。和漢画家の画きしものにして名あるもの極めて多し、就中今に残りて名あるもの 門無関筆(土屋子爵所蔵)、梁指筆(秋元子爵旧蔵)、梁指筆(磯貝静蔵氏旧蔵)、因陀羅筆(益田孝氏所蔵)、因陀羅筆(森岡男爵所蔵)、顔輝筆(黒田侯爵所蔵)、伝顔輝筆(川崎芳太郎氏所蔵)、可翁筆(東都龍光院所蔵)、可翁筆(郷男爵所蔵)、可翁筆(上野理一氏所蔵)、周文筆(津軽伯爵所蔵)、兆殿司筆(京都東福寺所蔵)、相阿弥筆(浅野侯爵所蔵)、相阿弥筆(黒田侯爵所蔵)、海北友松筆(京都妙心寺所蔵)、一之筆(安芸佐々木氏所蔵)、俵屋宗達筆(菱木某氏所蔵)、緒方光琳筆(川崎芳太郎氏蔵及別府金七氏所蔵)、曽我蕭白筆(京都興聖寺所蔵)、謝蕪村筆(讃岐妙法寺所蔵)等を推すべし。現代作家の作亦極めて多し。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|か]] (分類:中国) ===東洋画題綜覧=== 唐の憲宗の時代、時を同じうして出た二人の[[道士]]、拾得は初め[[天台山]]国清寺の高僧[[豊干]]禅師に拾はれたので此の名があり、附近に一貧士があり、寒巌に住んでゐたので寒山と呼ばれ、国清寺に来ては拾得から残飯を貰つて食べてゐた、詩をよくし、その集に寒山子詩集がある、或はいふ、寒山は文殊の権化であり、拾得は[[普賢]]の化身であると。 天台寒山子者、本無氏族、始豊県西七十里、有寒明二巌、以其於寒巌中居止得名也、容貌枯忰布襦零落、以樺皮為冠曳大木履、時来国清寺、就拾得、取衆僧残食菜滓食之、或廊下徐行、或時叫噪望空慢罵、寺僧以杖逼逐、翻身拊掌大笑而去、雖出言如狂而有意趣、一日豊干告之曰、汝与我遊五台、即我同流、若不与我去、非我同流、曰、我不去、豊干曰、汝不見我同流、寒山却問、汝去五台作什麽、豊干曰、我去礼文珠、曰汝不是我同流、曁豊干滅後、閭丘公入山訪之、見寒拾二人囲炉語笑、閭丘不覚致拝、二人連声咄咜、僧驚愕曰、大官何拝風狂漢邪、寒山復執閭丘手笑而言曰、豊干饒舌久而放之、自此寒拾相携出松門、更不復入寺、閭丘又至寒巌礼謁送衣服薬物、二士高声唱之曰、賊便縮身入巌石縫中、唯曰報汝諸人、各々努力、其石縫忽然而合、閭丘哀慕令僧道翹尋其遺物、於林間得葉上所書辞頌及題村墅人家屋共三百余首、伝布人間、曹山本寂禅師注釈、謂之対寒山子詩。 (伝灯録二七) 天台拾得者、不言名氏、因豊干禅師山中経行至赤牛、道側聞児啼声遂尋之、見一子可数歳初謂牧牛子、及問之云、孤棄于此、豊干乃名為拾得携至国清寺、付典座僧曰、或人来認必可還元、後沙門霊熠摂受令知食堂香灯、忽一日輒爾登座与仏像対盤、而餐復於憍陳如上座塑形前呼曰、小果声聞僧駆之、霊熠忿然告尊宿等罷其所主、令厨内滌器常日斎畢、澄瀘食滓以筒盛之、寒山来即負之而去、一日掃地、寺主問、汝名拾得豊干拾得汝帰、汝畢竟姓个什麽、在何処住、放下掃箒又手而立、寺主闍測寒山槌胸云、蒼天々々、拾得却問、汝作什麽曰豈不見道、東家人死、西家助哀、二人作舞哭笑而出、有護伽藍神廟、毎日僧厨下食、為鳥所有、拾得以杖扶之曰、汝食不能護、安能護伽藍乎、此夕神附夢干合寺僧曰、拾得打我詰、且諸僧説夢符同、一寺紛然牒申列県、郡符至云、賢士閲遁菩薩応身、宜用旌之、号拾得為賢士、 〔隠石見寒而逝山章〕 時道翹纂録寒山文句拾得偈附之、今略録数篇見別巻。 (伝灯録二七) 寒山拾得は、道釈人物画中、好画題として、或はこれを双幅とし、或は豊干を加へて三幅対とするなど、その作挙げて数ふべからず、有名なものを左に列挙する。 牧谿筆 寒山拾得(重要美術品) 尾張徳川黎明会 馬麟筆 寒山拾得 紀州徳川家旧蔵 牧谿筆 拾得(東山御物) 松本双軒庵旧蔵 梁楷筆 寒山拾得 藤田男爵家旧蔵 松花堂筆 同上 因陀羅筆 寒山(玉堂賛) 川崎男爵家旧蔵 可翁筆 拾得 同上 雪舟筆 拾得 前田候爵家旧蔵 顔輝筆 寒山拾得 郷男爵家旧蔵 同 寒山拾得 黒田侯爵家蔵 可翁筆 寒山拾得 京都竜光院蔵 相阿弥筆 寒山拾得 黒田候爵家蔵 伝周文筆 寒山拾得 津軽伯爵家蔵 尾形光琳筆 寒山拾得 川崎男爵家蔵 俵屋宗達筆 寒山拾得 菱木某氏蔵 応挙筆 寒山拾得 川崎男爵家旧蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|か]]
寒山拾得
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報