宝船のソースを表示
←
宝船
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
たからぶね ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=宝船&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=宝船 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=宝船 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=宝船 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:宝船 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=宝船 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=宝船 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=宝船 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 船に七福人を始め、金銀七宝、珊瑚、瑪瑙、宝珠、様々の宝物を満載せるものを画きて宝船という、江戸時代泰平の世に於て、瑞相として庶民に喜ばれて、其絵随つて世に多し、後には正月二日の初夢の呪に用いられ、各神社或は仏閣にて之を板行せるを一般に頒つ風習さへ起りたり、 京都山田氏所蔵、緒方光琳の画く所は珍とすべし、白川樂翁谷文晁の所画亦名高し。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|た]] ===東洋画題綜覧=== 宝船は往時内裏より宮方及堂上家に賜はつた米俵、宝貨を載せた帆掛船で帆に徽章の如く獏の字を書いた船、又、宝貨と[[七福神]]とを載せた船の絵で、 永き世の遠の眠りの皆目ざめ波のり船の音のよきかな と廻文の俗歌を記す、俗間では正月二日の夜これを枕の下に敷いて吉夢を占ふ、昔は又節分に舟を画いて窮鬼を棄て、中世には米俵を積んだ船を画き除夜に枕に敷き、若し悪夢を見た時は絵を水に流す、これを売歩くのが宝船売である。 (大言海) 夢違ひの獏の札、宝船売 (好色一代男) これを絵に描いたもの屡々見る処、尾形光琳にもあり、白河楽翁公は黒船を谷文晁に画かせ、 此の船のよるてふことを忘れぬはまことに国の宝なりけり と賛して宝船に擬したことも有名であり、浮世絵にも多く歌麿に宝船美人あり、近く富田渓仙、富岡鉄斎にもその作がある。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|た]]
宝船
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報