宇治川のソースを表示
←
宇治川
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
うじがわ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=宇治川&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=宇治川 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=宇治川 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=宇治川 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:宇治川 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=宇治川 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=宇治川 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=宇治川 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 琵琶湖の南から出た流れが、近江の瀬田で勢多川となり、跳鹿〈しゝとび〉、米浙〈こめかし〉等の急流で笠置山脈を穿ち、山城盆地に入つて宇治川と呼ばれ、西流して桂川に合し、淀川([[淀河]])に入る、宇治川に架した宇治橋は孝徳天皇の大化二年、南都元興寺の僧、道登、道昭が勅を奉じて架したもの、橋の東の袂に放生院常光寺があつて、有名な宇治の断碑がある、此の橋兵乱にあひ、洪水に流れ、幾変遷を経て今日に至る、欄千には唐銅の擬宝珠廿二基を用ゐてある、橋に近い浮島には、有名な十三重の石塔がある、これは昔、宇治の網代といつて網代をかけて氷魚や、鮎を漁つたのを弘安七年興正菩薩叡尊の奏請によつて停止し、その漁夫等には[[布晒し]]の業を教へ、こゝに供養の為め石塔を立てたと伝へられる、高さ五丈八尺といふ、宇治川の一名所である。 あさぼらけ宇治の川霧たえ/"\にあらはれわたる瀬々の網代木 権中納言定頼 くれてゆく春の湊はしらねども霞にかへる宇治のしば舟 寂蓮法師 宇治川を画いた作、極めて多い。 青木木米筆 『菟道朝潡』 中野忠太郎氏蔵 冷泉為恭筆 『宇治川図』 高山寺蔵 富田渓仙筆 『宇治川の巻』 第二回院展出品 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|う]]
宇治川
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報