壇風のソースを表示
←
壇風
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
だんぷう ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=壇風&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=壇風 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=壇風 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=壇風 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:壇風 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=壇風 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=壇風 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=壇風 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 能の曲名、壬生大納言資朝卿は[[後醍醐天皇]]の忠臣であつたが、叡慮を承けて北条高時を討たんとして事露はれ、あへなくも囚はれて佐渡国に斬られた、その子梅若父の跡を慕ひゆき、讐本間三郎を討ち、帥阿闇梨の助けによりて都に遁れ帰る筋、『壇風』の題名は、阿閣梨が、三[[熊野]]の権現を海上に勧請し、[[不動明王]]の索にかけて舟を呼びよせると、忽ち風が変つて、舟は戻り此の舟に乗つて遁れゆく、その風のこと、仏の五大明王を祈ることを五壇の御修法などと称するのそれである。『[[太平記]]』では梅若を阿新に作る。前シテは壬生資朝卿、後シテ、不動明王、子方梅若、ワキ帥阿闍梨、ツレ本間三郎、同船頭、狂言従者、処は佐渡、なほ題目の起つた、末節左の通り 不思議や東の風変はり、西吹く風となる事は、如何なる謂なるらん、「本宮証誠殿、阿弥陀如来の誓ひにて、西吹く風となし結びて、舟をとゞめ給へり、「扨又西の風も止み、こち吹く風となる事は、「新宮薬師如来の、浄瑠璃浄土は東にて、こち吹く風となし給ふ、「扨又飛竜権現は「波路に飛んで影向す、「滝本の千手観音は、「二十八部衆の風変舟を早めたり、「扨飛行夜叉は、「不動明王の、さつくの縄を舟につけて、万里の蒼波を片時が程に、若狭の浦に引きつけて、それより都に帰し給ふ、実に有難き三熊野誓ひの末こそめでたけれ。 又、別に蒙古襲来の砌、五大明王を勧請して敵国降伏の祈祷を修せられた事に拠り、その須弥壇の荘厳を描いて『壇風』と題せし作に梥本一洋の作がある。(新文展第二回出品) (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|た]]
壇風
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報