墨子のソースを表示
←
墨子
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
ぼくし ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=墨子&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=墨子 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=墨子 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=墨子 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:墨子 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=墨子 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=墨子 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=墨子 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 墨子、支那列仙の一なり、名は翟、宋の人。仕へて太夫となる、外にに経典を陳し、内にば進術を修す、書を著はすこと十篇、號して墨子となす、公輸子嘗つて楚王の為めに雲梯を造り宋を攻めんとず、墨子楚王を説き之を罷めしむ年八十二、嘆して曰く、世事知るべきのみ、榮位長く保つべきにあらず、将に流俗を委て赤松子に従つて遊ばんと、印ら門人を謝し、至道を精思し神仙を想像す、是に於て夜毎に左右の山間に誦書の声を聞く、臥して後毎に人有り衣を以て之を覆ふ、墨子乃ち之を伺ひて、人あるを見、問うて曰く君は山巌の霊にあらずや、願くば誨ゆるに道教を以てせよと、神人曰く何を求めんとする、墨子曰く長生を得て天地と相畢らんのみと、是に於て神人授くるに素書三十五巻を以てす、墨子拝受合作遂に数を得、漢武帝の時聘されたれども應せず、五獄に用遊して一處に止まらず。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|ほ]] ===東洋画題綜覧=== 支那仙人の一、山嶽の霊と問答したり五嶽を周遊したり、山に縁があるのが面白い、『列仙伝』に曰く 墨子者、名翟、宋人也、仕宋為大夫、外陳経典、内修道術、著書十篇号為墨子、公輸子嘗為楚王造雲梯、以攻宋、墨子説楚王而罷之、年八十有二、乃歎曰、世事已可知己、栄位非可長保、将委流俗以従赤松子遊矣、乃謝遣門人、精思至道、想像神仙、於是夜常聞左右山間有誦書声、毎臥後毎有人以衣覆之、墨子乃伺之見有一人乃起問之曰、君豈非山嶽之霊乎、願誨以道教神人曰、子有仙骨志旦好道、故来相候、子欲何求、墨子曰、願得長生与天地相畢耳、於是神人授以素書朱英丸方、道霊教戒、五行変化、凡三十五巻、墨子拝受、合作遂得其効乃撰集五行記五巻、至漢武帝時遣使者楊遼束帛加璧以聘墨子、墨子不出、視其顔色如五六十歳人、周遊五嶽不止一処也。 (有像列仙伝) (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|ほ]]
墨子
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報