増上寺のソースを表示
←
増上寺
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
ぞうじょうじ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=増上寺&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=増上寺 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=増上寺 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=増上寺 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:増上寺 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=増上寺 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=増上寺 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=増上寺 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 浄土宗の大本山、関東十八檀林の一で、三縁山広度院と号し東京芝公園にある、徳川氏の菩提所として聞えてゐる、旧名は光明寺、開山は[[空海]]の弟子宗叡でもとは真宗であつた、其の旧地は今の麹町辺で南北朝の際西誉聖聡住持であつたが至徳二年二月、了誉聖冏の教を聞き浄土宗に帰依し明徳四年十二月堂を改造し今は聖聡を開山とする、十二世源誉存応に至り、天正十八年八月[[徳川家康]]江戸入城に際し此寺を以て菩提所と定めた、慶長三年麹町から今の地に移り、寛永九年二月二代将軍秀忠薨じ此寺に葬る、後数代の将軍其家族を葬り徳川家の菩提所として上野の[[東叡山]]寛永寺と共に隆盛を極めた、今の本堂は明治四十二年四月一日護国殿と共に焼失し後再建したものである。本尊は[[恵心僧都]]作阿弥陀如来坐像で山門は慶長十年造立寛永元年改造数次の火災に免がれて現存してゐる、徳川氏の廟は本堂山門の南にあつて荘麗を極め、なほ境内には円山、観音山、地蔵山があり、本堂の西には弁天池があり風趣に富む。 増上寺は江戸名所として江戸時代より名高いので従つて浮世絵などに現はれたもの多く、広重の江都名所の中『芝増上寺』は最も聞えて居り、現代の画家の手になつたものも少くない。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|そ]]
増上寺
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報