四季花鳥のソースを表示
←
四季花鳥
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
しきかちょう ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=四季花鳥&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=四季花鳥 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=四季花鳥 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=四季花鳥 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:四季花鳥 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=四季花鳥 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=四季花鳥 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=四季花鳥 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 四季の花鳥を一図に取合わせて画きたる者の総称なり、或は四幅対として画く。 呂紀筆(島津公爵所蔵)、李一和筆(山城万福寺所蔵)、狩野元信筆屏風(佐竹侯爵旧蔵)、清原雪信筆(遠藤九右衛門氏所蔵)、松村景文筆(上田作次郎氏所蔵) その他、古くは狩野永徳、狩野山樂の筆あり、近くは緒方一派、明清画一派の筆等、類例挙げて数ふべからず。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|し]] ===東洋画題綜覧=== 我が国は四季を彩る花鳥の種類豊富なので、その主なものを屏風の中に画き込んだもの、或は四季に分ち、これを四幅対とするなど、その例極めて多い、左に主な四季[[花鳥画]]の二三につき、画かれた内容を記して見る。 雪舟筆 『四季花鳥屏風』 紀州徳川家旧蔵 鷺、雁、芙蓉、檞、雉、松、叭々鳥、芙蓉等 崋山筆 『四季花鳥画冊』 福田山王荘旧蔵 松、桃、鱖魚、牡丹、菫、桃、朝顔、鶏頭、南天燭、水仙等 抱一筆 『四季花鳥絵巻』 東京美術学校蔵 蒲公英、杉菜、土筆、桜草、菫、虎杖、薺、母子草、連翹、桜、辛夷、笹百合、麦、雛芥子、紫陽花、鉄線、花蘇枋、青木、蔦、槲、薮柑子、雉、鴬、鷭、燕、水仙等 景文筆 『四季花鳥』 岸本氏旧蔵 連雀、海棠、牡丹、四十雀、芙蓉、竜胆、燕子花等 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|し]]
四季花鳥
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報