善財童子のソースを表示
←
善財童子
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
ぜんざいどうし ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=善財童子&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=善財童子 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=善財童子 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=善財童子 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:善財童子 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=善財童子 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=善財童子 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=善財童子 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 善財童子は印度福城長者の子なり、発心して五十三の善知識を歴訪せしが、最後に普賢菩薩に会し、その十大願を聞きて阿弥陀如来を信ずるに至りたりという。 善財童子五十三参図(谷森真男氏所蔵)、善財童子五十三参図(上野理一氏所蔵)、善財童子絵巻(奈良東大寺所蔵) (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|せ]] ===東洋画題綜覧=== 『華厳経』に出る菩薩の名で、生るゝ時、宅内自然に種々の財宝を湧出したので此の名がある、いま寺院三門の楼上において、観音の左に此の童子の像を安置す、これ『華厳経』入法界品にこの童子、[[文殊師利]]に従つて南に行き、五十三の善知識に参じた中、観音菩薩その二十七にあると説いたのによつて、これを観音の脇士にしたのであらうといふ、『華厳経』入法界品に曰く。 爾時文殊師利童子、知福城人、悉己来集、復於是時、観察善財、以何因縁、而有其名、知此童子、初入胎時、於其宅内自然而出七宝楼閣、其楼閣下、有七伏殿、於其蔵上、地自開裂、生七宝芽、所謂金・銀・瑠璃・頗梨・真珠・硨渠・瑪瑙、善財童子処胎十月、然後誕生、形体支分、端正具足、其七大蔵、縦横高下、各満七肘、従地涌出、光明照耀、復於宅中自然而有五百宝器、種々諸物自然盈滞、所謂金剛器中盛一切香、於香器中盛種々衣、美玉器中盛満種々上味飲食、摩尼器中盛満瑠璃及摩尼宝、頗梨器中盛満硨渠、硨渠器中盛満頗梨、瑪瑙器中盛満真珠、真珠器中盛満瑪瑙、火摩尼器中満水摩尼、水摩尼器中盛満火摩尼、如是等五百宝器、自然出現又雨衆宝及諸財物一切庫蔵、悉令充満、以此事、故、父母親属及善相師、共呼此児名曰善財。 (仏教辞林) 善財童子を描いたものに左の作がある。 善財童子五十三参図 谷森真男氏蔵 同 上野理一氏蔵 善財童子絵巻一巻 奈良東大寺蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|せ]]
善財童子
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報