十王のソースを表示
←
十王
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
じゅうおう ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=十王&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=十王 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=十王 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=十王 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:十王 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=十王 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=十王 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=十王 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 仏教にて十王経より出でたるもの、秦廣王、初江王、宋帝王、五官王、閻魔王、変成王、泰山王、平等王、都市王、輸転王、是なり。仏説に、死して冥途に赴くものは七日毎に必ず十王の聴断を経と称す、図する所各王聴断の下に各鬼の勧懲に随ふ様を示す、各寺院共に此図各十幅を蔵して孟蘭盆会其他に之を掲げ、人に因果応報を戒むるの料となす。 京都大徳寺所蔵十王十幅(宋画)、京都二尊院所蔵十王十幅(筆不者明)、讚岐法然寺所蔵十王十幅(陸信忠筆)、京都浄福寺所蔵十王十幅(筆者不明)、東京帝室博物館所蔵十王十幅(鎌倉時代)、高橋男爵所蔵十三図(筆者不明、春日派)等は本図中にありて就中優品として聞えたるものなり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|し]] ===東洋画題綜覧=== 仏教に於ける十冥官で、亡者の冥府に入るや十王の庁を順次に過ぎてその裁断を受け、これに依つて来世の生処を定められるといふ、十王の名と、その司掌する[[地獄]]の名左の通り。 第一殿 秦広王、大海沃燋石外正西黄泉黒路に在つて人間を司る。 第二殿 楚江(初江)王、大海の底正南沃燋石下活大地獄を司る。 第三殿 宋帝王、大海の底東南沃燋石下黒縄大地獄を司る。 第四殿 五官王、大海の底正東沃燋石下合大地獄を司る。 第五殿 閻魔王、大海の底東北沃燋石下叫喚大地獄を司る。 第六殿 抃城(変成)王、大海の底西北沃燋石下大叫喚大地獄を司る。 第七殿 泰山(大山)王、大海の底西北沃燋石下熱悩大地獄を司る。 第八殿 都市王、大海の底正面沃燋石下大熱悩大地獄を司る。 第九殿 平等王、大海の底西南沃燋石下阿鼻大地獄を司る。 第十殿 転輪王、幽冥沃燋石外、正東に在て四大部洲を司る。 印度では初め閻魔王だけであるが、支那に入つて十王となり、それが鎌倉時代に禅宗と共に我国に入り、深く民間に浸染するに至つたといふ。十王を画いた名作左の通り。 陸信忠筆 (国宝) 讃岐法然寺蔵 筆者不明 (同) 備中日光寺蔵 同十幅 (同) 備前宝福寺蔵 伝陸信忠筆(同) 京都大徳寺蔵 伝金岡筆 (同) 同 二尊院蔵 筆者不明 (同) 大和能満院蔵 伝土佐光信筆 京都浄福寺蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|し]]
十王
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報