勿来関のソースを表示
←
勿来関
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
なこそのせき ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=勿来関&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=勿来関 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=勿来関 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=勿来関 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:勿来関 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=勿来関 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=勿来関 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=勿来関 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 往昔常陸陸奥国境の関にして、その遺址今常陸国多賀郡関本村にあり、曽つて八幡太郎義家、朝命を奉じ陸奥の国乱を鎮めんとして下向の途上、此地を過ぎ、落花の繽紛たるを見て、一首の和歌を詠ず。曰く 吹く風をなこそのせきと思へども 道も瀬に散る山櫻花 歌載せて千載集にあり、之れより勿来の名著聞す、武人風流の嗜とて、此こと画かるゝ所亦多し。 久隅守景筆(原富太郎氏所蔵)、狩野伊川筆(東京帝室博物館所蔵)、住吉慶舟筆(同上) (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|な]] ===東洋画題綜覧=== 中古常陸から陸奥に通ずる海道の関、いま磐城国石城郡窪田村に属す、源義家が『吹く風を勿来の関と思へどもみちもせに散る山ざくらかな』の吟詠によつて世に知らる。 みなもとのよしいえ「[[源義家]]」の項を見よ。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) 常陸国多賀郡関本村にある、新編常陸国誌に『多珂郡関本村の北に方り陸奥菊多郡の界なり、往昔の関趾今に石祠二あり、一を関東宮とし、一を奥州宮と云ふ』云々、義家此処を過ぐる時、落花を詠じたること千載集にあるが、好個の画題として、古来大和絵の人々により多く画かれてゐる。 みちのくにまかりける時なこその関にて花の散りければ詠める 吹く風をなこそのせきとおもへども道もせに散るやま桜かな (千載集) [[八幡太郎]]義家の像、及び、勿来関、雁行の乱れ等を図した主なもの左の通り。 土佐光芳筆 『義家肖像』 池田侯爵家旧蔵 慶舟広当筆 『義家貞任』 同 渡辺始興筆 『八幡太郎絵詞』 東京帝室博物館蔵 冷泉為恭筆 『勿来関』 松本双軒庵旧蔵 宇喜多一蕙筆 『同上』 岸上家旧蔵 板谷慶舟筆 『勿来関』 東京帝室博物館蔵 田中訥言筆 『雁行乱知伏兵』 藤田男爵家旧蔵 前九年合戦絵詞 原本不伝 土佐守惟久筆 『後三年役絵巻』 池田侯爵家旧蔵 狩野伊川院筆 大村伯爵家旧蔵 久隅守景筆 『勿来関』 原善一郎氏蔵 菊池契月筆 『義家鳴弦』 昭和十三年尚美展 同 『加冠義家』 京都美術倶楽部陳列 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|な]] [[category:画題|み]]
勿来関
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報