伊弉諾、伊弉冊尊のソースを表示
←
伊弉諾、伊弉冊尊
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
いざなぎ、いざなみのみこと ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=伊弉諾、伊弉冊尊&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=伊弉諾、伊弉冊尊 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=伊弉諾、伊弉冊尊 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=伊弉諾、伊弉冊尊 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:伊弉諾、伊弉冊尊 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=伊弉諾、伊弉冊尊 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=伊弉諾、伊弉冊尊 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=伊弉諾、伊弉冊尊 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 伊弉諾、伊弉冊尊は共に天地創造の二神で伊弉諾尊は男神、伊弉冊尊は女神である。『古事記』に曰く 於是〈ここに〉、天つ神、諸々の命以て、伊弉諾命、伊弉冊命二柱神に、此の漂へる国を修理固〈つくりかた〉めなせと、詔言ちて天の沼矛を賜ひて言依し賜ひき。 故〈かれ〉、二柱の神、天の浮橋に立して其の沼矛を指下して撹き給へば、潮こをろ/\に撹き成して引き上げ給ふ時に、其の矛の末より垂落る潮、積りて島と成る、是れ於能碁呂島なり。其の島に天降りまして天の御柱を見立て八尋殿を見立て給ひき、於是〈ここに〉、其の妹、伊弉冊命に、汝が身は如何に成れると問ひ給へば、吾が身に成り成りて合はざる処一処あり、と曰し給ひき。 と、是より鶺鴒を見て交婚の事を知り、やがて水蛭子を生みましたが、これは葦船に入れて流し次て淡島を生んだがこれも御子の数には入らず、これから天の御柱をゆき廻つて、数々の島々国々を生み、遂に大八島国を生み給ふ。かくて伊弉冊命は、火の神を生みまして神避りたまひ、出雲国と伯伎国との境比婆の山に葬しまつる、伊弉諾命は更に天照大神、月読命、素盞嗚命など生みまして淡路に去り在したといふ。淡路には开で伊弉諾神社があつて、神鎮り在す。 此の開闢の二神が、天の瓊矛をもて滄溟を採らせ給ふの図は歴史画として画かるゝもの多い。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|い]]
伊弉諾、伊弉冊尊
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報