1-1  プログラム概要
1-2  研究・研究メンバー
1-3  教育
     
    
    2-1  シンポジウム・講演会
2-2  展覧会
2-3  GCOEセミナー
     
    
    京都文化研究班プロジェクト活動報告
    3-1-1   平安貴族の行動と見聞―古典史料アーカイブ利用の試み― (杉橋隆夫)


    3-1-2   京都における工芸の民俗考古学的研究 (木立雅朗)


    3-1-3   近代京都における映画文化とそのアーカイブス (冨田美香)


    3-1-4   洛中洛外図屏風の総合的アーカイブと都市風俗の変遷 (松本郁代)

     
    日本文化研究班プロジェクト活動報告
    3-2-1   「『外地』日本語文学データベース」プロジェクト (木村一信)


    3-2-2   デジタル技術を用いた比較考古学 (和田晴吾)


    3-2-3   「古典演劇情報アーカイブ」プロジェクト (赤間亮)


    3-2-4   「日本版画・版本」研究プロジェクト (赤間亮)


    3-2-5   DH手法を取り入れた日本の美術工芸品研究プロジェクト (赤間亮)


    3-2-6   「日本文芸と美術」プロジェクト (John Carpenter)
      関連論文 《再掲》  「Mount Fuji in Edo Art and Culture」
                      Keiko Suzuki


    3-2-7   無形文化財にかかわる歴史的有形文化財のデジタル復原 (古川耕平)

     
    歴史地理情報研究班プロジェクト活動報告
    3-3-1   バーチャル京都 (矢野桂司)    
      関連論文 《再掲》  「Restoring Streetscape in the Past on Virtual Kyoto」
                      Keiji Yano, Toshikazu Seto, Ayako Matsumoto, Naomi Akaishi and Dai Kawahara
      関連論文 《再掲》  「1927年『京都市明細図』のGISデータベース」
                      矢野桂司, 赤石直美, 瀬戸寿一, 福島幸宏
 
      関連論文 《再掲》  「近世後期の都市祭礼における空間構造―京都の今宮神社を事例に―」
                      本多健一


    3-3-2   近代期京都の歴史GIS 研究 (中谷友樹)

      関連論文 《再掲》  「市区町村の区域に関する時空間的な地理情報データベースの開発
                      ―Municipality Map Maker for Web―」

                      桐村喬・中谷友樹・矢野桂司 
      関連論文 《再掲》  「日本の六大都市における小地域人口統計資料の収集とデータベース化
                      ―近現代都市の歴史GISの構築に向けて―」

                      桐村喬 


    3-3-3   古代~近世京都の歴史GIS研究 (河角龍典・金田章裕)


    3-3-4   京都町並自動生成プロジェクト (田中覚)

     
    デジタルアーカイブ技術研究班プロジェクト活動報告
    3-4-1   無形文化財のデジタル化 (八村広三郎)

      関連論文 《再掲》  「舞踊の感情表現における感性情報の評価
                      ―ビデオ映像と点光源映像を用いた主観的評価実験―」

                      鹿内菜穂, 八村広三郎, 澤田美砂子
      関連論文 《再掲》  「Similarity Retrieval of Motion Capture Data Based on Derivative Features」
                      Worawat Choensawat, Woong Choi, Kozaburo Hachimura


    3-4-2   歴史的文書の文書画像解析 (八村広三郎)


    3-4-3   デジタル・ヒューマニティーズに関する研究動向調査 (八村広三郎)


    3-4-4   アーカイブ情報の可視化と物語生成 (Ruck Thawonmas)


    3-4-5   能楽等の伝統音楽デジタルアーカイブのための音響情報処理 (山下洋一)

      関連論文 《再掲》  「室内音響指標を用いた残響指標RSR-Dnに基づく残響下音声認識性能の予測」
                      福森隆寛, 森勢将雅, 西浦敬信, 山下洋一 
      関連論文 《再掲》  「話者と音源の位置推定に基づく複数死角制御型ビームフォーマの基礎的検討」
                      中山雅人, 西浦敬信, 山下洋一, 中迫昇
      関連論文 《再掲》  「Multiple-nulls-steering beamformer based on both talkers and noises localization」
                      Keisuke Horii, Takahiro Fukumori, Masanori Morise, Takanobu Nishiura, and
                      Yoichi Yamashita 


    3-4-6   歴史的文書にかかわるデジタル図書館研究 (前田亮)


    3-4-7   有形文化財の3次元物体モデリングと視覚提示 (田中弘美)

      関連論文 《再掲》  「同一力覚デバイスによるテクスチャベースの摩擦力計測・モデル化・提示システムの開発」
                      脇田航, 田中弘美 
      関連論文 《再掲》  「'A Realtime and Direct-touch Interaction System for the 3D Cultural
                      Artifact Exhibition」

                      Wataru Wakita, Katsuhito Akahane, Masaharu Isshiki, and Hiromi T. Tanaka 


     
    WEB活動技術研究班プロジェクト活動報告
    3-5-1   協調的アーカイブ構築のための基盤システムに関する研究 (稲葉光行)


    3-5-2   文化・歴史的コンテンツに基づくe-Learningシステムに関する研究 (稲葉光行)

      関連論文 《再掲》  「Constructing a Platform for Situated Learning of Japanese Traditional Culture
                      in the 3D Metaverse」

                      Michiru Tamai, Mitsuyuki Inaba, Koichi Hosoi, Ruck Thawonmas, Masayuki Uemura,
                      and Akinori Nakamura 


    3-5-3   3Dメタバースにおける研究発信および研究教育環境構築の実証的研究 (細井浩一)

      関連論文 《再掲》  「ゲーム要素を用いた教材開発と学校での実践事例:
                      得点力学習DSシリーズとゲームニクス」

                      大森雅之, 片岡宏隆, 木谷紀子,八重樫文, サイトウ・アキヒロ, 細井浩一


    3-5-4   「遊び」としてのビデオゲーム研究プロジェクト (上村雅之)


    3-5-5   ゲーム・スタディーズのためのデータベース構築と活用研究 (上村雅之)


    3-5-6   デジタルゲームの保存と活用に関する研究 (中村彰憲)

     
  2011年度研究成果一覧  

  Copyright 2011, Ritsumeikan University All rights reserved.