|
  |
|
|
1-1 プログラム概要
1-2 研究・研究メンバー
1-3 教育
|
|
|
|
|
  |
|
|
2-1 シンポジウム・講演会
2-2 展覧会
2-3 GCOEセミナー
|
|
|
|
|
  |
|
|
 |
|
|
3-1-1 平安貴族の行動と見聞――古典史料アーカイブ利用の試み―― (杉橋隆夫)
|
|
|
3-1-2 京都における工芸の民俗考古学的研究 (木立雅朗) |
関連論文 《再掲》 「信楽焼陶器製地雷について―聞き取り調査と研究ノート―」 木立雅朗 |
関連資料 「新収蔵資料展―友禅下絵と乾板写真から―」パンフレット
|
関連資料 「廃棄された公文書からみた徴兵の実態
―大正年間友禅図案裏打ち文書の発見―」パンフレット
|
|
|
3-1-3 近代京都における映画文化とそのアーカイブス (冨田美香)
|
|
|
3-1-4 洛中洛外図屏風の総合的アーカイブと都市風俗の変遷 (松本郁代)
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
3-2-1 「『外地』日本語文学データベース」プロジェクト (木村一信)
|
|
|
3-2-2 デジタル技術を用いた比較考古学 (和田晴吾)
|
|
|
3-2-3 「古典演劇情報アーカイブ」プロジェクト (赤間亮)
|
|
|
3-2-4 「日本版画・版本の美」プロジェクト (赤間亮)
|
|
|
3-2-5 「俳諧資料の系統的研究」プロジェクト (赤間亮)
|
|
|
3-2-6 「マルチメディア型資料アーカイブの応用と表現」プロジェクト (赤間亮)
|
|
|
3-2-7 「日本文芸と美術」プロジェクト (John Carpenter)
|
|
|
3-2-8 無形文化財にかかわる歴史的有形文化財のデジタル復原 (古川耕平) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
3-3-1 バーチャル京都 (矢野桂司)
|
関連論文 《再掲》 「市民参加型調査による街路景観とその特徴―第III期京町家まちづくり調査を事例に」
瀬戸寿一, 松本文子, 飯塚隆藤, 矢野桂司 |
関連論文 《再掲》 「Transition of Urban Landscape with Kyo-machiya in Virtual Kyoto」
Toshikazu Seto, Takafusa Iizuka, Ayako Matsumoto, Takashi Kirimura, Keiji Yano,
Tomoki Nakaya and Yuzuru Isoda
|
関連論文 《再掲》 「中世京都の祭礼における鉾とその変容 ―比較祭礼文化史のための基礎的考察―」
本多健一
|
|
|
3-3-2 近代期京都の歴史GIS 研究 (中谷友樹) |
関連論文 《再掲》 「1960年代以降の京都市における学生の居住地の時空間的パターンの変化に関する
一考察」
桐村喬, 近藤暁夫
|
|
|
3-3-3 古代~近世京都の歴史GIS研究 (河角龍典・金田章裕)
|
|
|
3-3-4 京都町並自動生成プロジェクト (田中覚) |
関連論文 《再掲》 「ボリュームMPU法による非正規格子構造データの補間と圧縮」
河島秀平,片岡慎二,塚本勇介,長谷川恭子,仲田晋,田中覚
|
関連論文 《再掲》 「粒子ベース・サーフェイス・レンダリングに基づく, 曲面 ―曲面および曲面―
ボリュームの半透明可視化」
下久保嘉之, 金子智典, 玉貴康寛, 仲田晋, 長谷川恭子, 坂本尚久, 小山田耕二,
田中覚
|
関連論文 《再掲》 「Grid-Independent Metropolis Sampling for Volume Visualization」
Satoshi Tanaka, Kyoko Hasegawa, Susumu Nakata, Hideo Nakajima, Takuya Hatta,
Frederika Rambu Ngana, Takuma Kawamura, Naohisa Sakamoto, Koji Koyamada,
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
3-4-1 無形文化財のデジタル化 (八村広三郎)
|
関連論文 《再掲》 「Description and Reproduction of Noh Body Motion by Using Labanotation」
Worawat Choensawat, Sachie Takahashi, Minako Nakamura, Kozaburo Hachimura
|
関連論文 《再掲》 「Realistic Expression of Body Motion and Environments in LabanEditor」
Worawat Choensawat, Woong Choi, Kozaburo Hachimura
|
関連論文 《再掲》 「Generation of Emotional Dance Motion for Virtual Dance Collaboration System」
Seiya Tsuruta, Woong Choi, Kozaburo Hachimura,
|
|
|
3-4-2 歴史的文書の文書画像解析 (八村広三郎)
|
|
|
3-4-3 デジタル・ヒューマニティーズに関する研究動向調査 (八村広三郎)
|
|
|
3-4-4 アーカイブ情報の可視化と物語生成 (Ruck Thawonmas)
|
関連論文 《再掲》 「Visualization and Analysis of Visiting Styles in 3D Virtual Museums」
Kingkarn Sookhanaphibarn and Ruck Thawonmas
|
関連論文 《再掲》 「Visual analytics of
visitors trajectories for designing an effective exhibition」
Kingkarn Sookhanaphibarn, Ruck Thawonmas and Frank Rinaldo
|
|
|
3-4-5 能楽等の伝統音楽デジタルアーカイブのための音響情報処理 (山下洋一)
|
関連論文 《再掲》 「3チャンネルマイクロホンとビデオカメラを用いた視聴覚情報のデジタルアーカイブシステムの
評価」
林田亘平, 森勢将雅, 西浦敬信, 山下洋一
|
関連論文 《再掲》 「音声ドキュメント検索語検索における音響情報を用いた再評価」
松永徹, 趙國, 山下洋一
|
関連論文 《再掲》 「Multiple Sound Source Localization Based on Inter-Channel Correlation Using a
Distributed Microphone System in a Real Environment」
Kook Cho, Hajime Okumura, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita,
|
関連論文 《再掲》 「Constructing Japanese Test Collections for Spoken Term Detection」
Yoshiaki Itoh, Hiromitsu Nishizaki, Xinhui Hu, Hiroaki Nanjo, Tomoyosi Akiba,
Tatsuya Kawahara, Seiichi Nakagawa, Tomoko Matsui, Yoichi Yamashita,
Kiyoaki Aikawa
|
|
|
3-4-6 歴史的文書にかかわるデジタル図書館研究 (前田亮)
|
|
|
3-4-7 有形文化財の3次元物体モデリングと視覚提示 (田中弘美) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
3-5-1 協調的アーカイブ構築のための基盤システムに関する研究 (稲葉光行)
|
|
|
3-5-2 文化・歴史的コンテンツに基づくe-Learningシステムに関する研究 (稲葉光行)
|
|
|
3-5-3 3Dメタバースにおける研究発信および研究教育環境構築の実証的研究 (細井浩一)
|
関連論文 《再掲》 「デジタルゲームのアーカイブについて―国際的な動向とその本質的な課題―」
細井浩一
|
|
|
3-5-4 「遊び」としてのビデオゲーム研究プロジェクト (上村雅之)
|
|
|
3-5-5 ゲーム・スタディーズのためのデータベース構築と活用研究 (上村雅之)
|
|
|
3-5-6 ゲームアーカイブプロジェクト (中村彰憲) |
|
|
|
|
2010年度研究成果一覧  |
|
|
Copyright 2010, Ritsumeikan University All rights reserved. |