1 拠点概要 1-1 プログラム概要 1-2 研究・研究メンバー 1-3 教育
2 イベント報告 2-1 シンポジウム・講演会 2-2 展覧会 2-3 GCOEセミナー
3 研究プロジェクト活動報告 *京都文化研究班プロジェクト活動報告 3-1-1 平安貴族の行動と見聞―古典資料アーカイブの試み (杉橋隆夫) 3-1-2 京焼の民俗考古学的研究 (木立雅朗) 3-1-3 近代京都における映画文化とそのアーカイブス (冨田美香) 3-1-4 洛中洛外図屏風の総合的アーカイブと都市風俗の変遷 (松本郁代) *日本文化研究班プロジェクト活動報告 3-2-1 「外地」の日本語文学研究と国際共同研究のためのデータベース構築 (木村一信) 3-2-2 デジタル技術を用いた比較考古学 (和田晴吾) 3-2-3 古典演劇情報アーカイブ (赤間亮) 3-2-4 日本版画・版本の美 (赤間亮) 3-2-5 俳諧資料の系統的研究 (赤間亮) 3-2-6 マルチメディア型資料アーカイブの応用と表現 (赤間亮) 3-2-7 「日本文芸の美術」プロジェクト (John Carpenter) 3-2-8 無形文化財にかかわる歴史的有形文化財のデジタル復原 (古川耕平) *歴史地理情報研究班プロジェクト活動報告 3-3-1 バーチャル京都 (矢野桂司) 3-3-2 近代京都の歴史GISプロジェクト (中谷友樹) 3-3-3 古代~近世京都の歴史GIS研究 (河角龍典・金田章裕) 3-3-4 京都町並自動生成プロジェクト (田中覚) *デジタルアーカイブ技術研究班プロジェクト活動報告 3-4-1 無形文化財のデジタル化 (八村広三郎) 3-4-2 歴史的文書の文書画像解析 (八村広三郎) 3-4-3 デジタル・ヒューマニティーズに関する研究動向調査 (八村広三郎) 3-4-4 アーカイブ情報の可視化と物語生成 (Ruck Thawonmas) 3-4-5 能楽等の伝統音楽デジタルアーカイブのための音響情報処理 (山下洋一) 3-4-6 歴史的文書にかかわるデジタル図書館研究 (前田亮) 3-4-7 有形文化財の3次元物体モデリングと視覚提示 (田中弘美) *WEB活用技術研究班プロジェクト活動報告 3-5-1 協調的アーカイブ構築のための基盤システムに関する研究 (稲葉光行) 3-5-2 文化・歴史的コンテンツに基づくe-Learningシステムに関する研究 (稲葉光行) 3-5-3 3Dメタバースにおける研究発信および研究教育環境構築の実証的研究 (細井浩一) 3-5-4 「遊び」としてのビデオゲーム研究プロジェクト (上村雅之) 3-5-4 ゲーム・スタディーズのためのデータベース構築と活用研究 (上村雅之) 3-5-4 ゲームアーカイブプロジェクト (中村彰憲)
2009年度研究成果一覧
Copyright 2009, Ritsumeikan University All rights reserved.