翁のソースを表示
←
翁
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
おきな [[Okina]] ---- =能狂言= 「翁」の謡と千歳之舞・翁之舞・三番叟から構成される曲である。ストーリー性はなく、「天下泰平国土安穏」などの祝言的な詞章と、祝言性の強い舞とから成っており、神聖な印象が大切にされ、厳かに演じられる。その能楽の中での位置付けが特別であることから、「翁は能にして能にあらず」とも言われる。 *[[式三番]] ==「翁(式三番)」が演じられる機会== 現在では、正月の最初の催しや、舞台開きなどに上演されることが多く、他の催しではあまり演じられない。しかし、当初はすべての能楽の催しの筆頭に演じられるものであった。また「翁」の謡だけを[[素謡]]で演じる場合があり、それを特に[[神歌]]と呼ぶ。 ==「翁」(式三番)の歴史== 「翁」は、古くは翁猿楽または三番猿楽などとも呼ばれ、猿楽座はこの翁猿楽を上演するために作られた組織であった。 ここでは、「翁」と能とはその源を異にする芸能であると見る説を採り、それはつまり猿楽座の所属者と能を演じる集団(演能グループ)の所属者とが、本来的に別物であったということを意味している。猿楽座と演能グループは、遅くも能の大成期以前には結合して、同じ舞台で演じられるようになり、両者を合わせて猿楽座と呼ぶようになったと考えられる。 猿楽座と演能グループが結合した後も、「翁」と能を演じる役者には厳然たる区別があったが、能の大成者の一人である[[観阿弥]]が、当時の将軍[[足利義満]]の指示によってその旧例を破り、演能グループの所属者(能役者)として、はじめて「翁」を演じた。これ以後、能役者が漸次「翁」を上演するようになっていき、「翁」専門の芸能者は次第に廃れていって、特定の地域の祭の際にのみ、細々と「翁」を演じるだけとなった。 [[category:能狂言|おきな]]
翁
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報