B1-3 小督

「月耕随筆」 「小督 嵯峨野庵」
作者名:尾形月耕 版型:大判錦絵
所蔵:UPS Marega 作品番号:MM0629_08.

【解説】
この絵を描いた尾形月耕は明治-大正時代の日本画家である。安政6年9月15日生まれで、独学で絵をまなび人力車の蒔絵(まきえ)や輸出用七宝焼の下絵をかく。明治20年前後「絵入朝野新聞」などおおくの新聞,雑誌に挿絵,口絵などを制作した。この絵は明治三十年八月五日印刷 同月十五日発行の「月耕随筆」というシリーズの中の一枚である。
小督は四人の中でも特にその悲恋性に特化して後世に伝えられている。小督は宮中随一の美人で琴の名手として高倉上皇に寵愛されていたが、平清盛の娘たちの恋敵となったため清盛の怒りを買って嵯峨野に身を隠すこととなる。上皇は源仲国に捜させ、仲国は月夜の嵯峨野の小家から漏れる琴の音の「想夫恋」の調べを聞き付け、これに自分の笛を合せて、小督と邂逅する。この嵯峨野の月夜のくだりがもっとも有名で、今回提示したこの絵もまたその場面を描いている。

ここで仲国が小督を見つけるきっかけとなるのが「想夫恋」であるがこれは雅楽の曲名である。本来は「相府蓮」。「想夫憐」「相夫恋(憐)」とも呼ばれる。唐楽、平調、新楽、中曲で舞はない。詠があったが絶えたといわれている。筝の琴との関連でいうと、婿を取ったときに奏する、弾くと離別した夫が戻るなどの説がある。この曲によってより高倉天皇と小督の別離が引き立てられ、清盛の横暴さが強調されているように思う。 (窪)