A3-4 お岩

「お岩のぼうこん 尾上菊五郎」「お岩妹お袖 岩井粂三郎」
絵師:歌川国安  判型:大判錦絵
上演:文政8年(1825)7月 中村座(江戸)
演目名:「東海道四谷怪談」
所蔵:立命館ARC 作品番号:arcUP4984 .

【解説】
 鶴屋南北によって製作され、赤穂浪士の討ち入りを描いた「仮名手本忠臣蔵」の外伝的位置づけである。2日間に渡って上演され、『忠臣蔵』を1番目もの、『四谷怪談』を2番目ものとした。ただし、これは初演時のみであり、その後『四谷怪談』が単独で上演されていく。
 本図は最後の場面が描かれており、お岩が火炎車に乗って自分の子を抱えながら義理の妹であるお袖を死後の世界へ引っ張っていく様子である。その顔は引き締まり力強く感じられるが、お岩はこの時何を考えていたのだろうか。実はこの場面は台本に存在せず、実際には上演されなかった。しかし、A3-5からも分かる通りこの最終場面はよく描かれているため当初は上演予定であったのだろう。(浅)

「お岩霊 市川米蔵」
絵師:猿雀 判型::中判錦絵
出版:慶応1年(1865)
所蔵:メトロポリタン美術館 作品番号:MET-2011_152_Strm1 
 

unnamed.jpg【解説】
「蛇山庵室の場」にて、伊右衛門がお岩の霊を供養するため流れ灌頂(A3-3続き参照)の白布に水をかけるも、その水は火となり燃え上がってしまう。  
 本図はその布からお岩の霊が子を抱いて出現する場面である。お岩はこの後逃げ惑う伊右衛門を追いかけ赤子を抱かせるが、伊右衛門がその子を取り落とすと子は石像へ一転、お岩は消えてしまう。