1.その1TOP

●ご挨拶

 アート・リサーチセンターでは、江戸時代以降の能楽にかかわる資料を数多く所蔵しています。なかでも、能楽の舞台や道具などを絵画で描いた資料が多いことに特徴があります。これらの現物を見ていただくよい機会と考え、今回、能楽写真家協会写真展に併設のかたちで、能絵展を企画しました。今後、できるだけ多くの作品を展示していきたいと考えています。
 能楽を対象とした絵画は、江戸時代まではあまり描かれたことがなく、今回展示する浮世絵の世界でも独立した画題として成立していた訳ではありません。幕末以降、庶民が能を鑑賞する機会も増え、また、歌舞伎に能楽から取込んだ作品が生まれるにしたがって、描かれる機会も増えてきました。明治に入ると能楽界は一時期衰退の危機に瀕しますが、時の名人たちの努力により復活を遂げ、明治30年代からは、絵画の世界でも能を対象として選ばれるようになりました。その代表的絵師が、月岡耕漁で、能楽を対象としたシリーズ物を手がけ始めます。庶民が、能の稽古にいそしむまでに豊かになり、能楽趣味が増大してきたというひとつの証しと理解できると思います。
 能面と能装束に身をかため、演目ごとの大きな演出の違いを見出しがたい能の場合、どのように作品を描いていくか、絵師の工夫が求められるところですが、それゆえに、絵師たちの能と向合う姿勢が作品に表われてきて、それを読み解く楽しさがあるのです。この展示では、その読み解きの試案を解説として提示しました。皆様のご意見をいただきたいと考えています。
 能楽を対象とした絵については、「能画」とか「能楽画」ともいい、それを描く画家を「能画家」と呼ぶことも多いようです。本展示では、あまり使われたことがない「能絵」(のうえ)という言葉を使っています。浮世絵の世界では、「風景画」などという「○○画」という言い方が出てきたのが近代になってからであること、能画という場合と違い、能絵の方が優美さや温かさが感じられるという主催者の好みによるものです。
 今回展示する作品を鑑賞してもらうことで、なぜ「能絵」としたかの理由を感じ取っていただければ幸いです。

 2007年6月25日                       立命館大学アート・リサーチセンター
                             京都芸能プロジェクト 代表 赤間亮