「青砥稿花紅彩画」関係文献目録(2007年11月現在 作成:赤間) |
和暦 |
西暦 |
月日 |
著編者名 |
タイトル |
雑誌叢書名 |
発行機関名 |
巻号 |
頁 |
明治41 |
1908 |
06・ |
|
見たまゝ |
演芸画報 |
|
|
|
明治44 |
1911 |
06・ |
|
見たまゝ |
演芸画報 |
|
|
|
大正03 |
1914 |
05・ |
|
音口菊弁天小僧・見たまゝ |
演芸倶楽部 |
|
|
|
大正07 |
1918 |
05・ |
|
見たまゝ |
演芸画報 |
|
|
|
大正07 |
1918 |
05・ |
|
弁天小僧比較評判 |
邦楽 |
|
|
|
大正08 |
1919 |
02・ |
|
男女蔵の弁天小僧の型 |
花刑 |
|
|
|
大正12 |
1923 |
05・ |
大橋 月皎 |
菊五郎の弁天小僧の型<スケッチ> |
新演芸 |
|
|
|
昭和02 |
1927 |
04・01 |
渋谷 吾往斎 |
劇と史実 |
|
聚文館 |
|
1192 |
昭和02 |
1927 |
10・30 |
三木 竹二、鈴木春浦 |
江島育根生児菊・浜松屋(型) |
『歌舞伎の型』 |
|
|
|
昭和02 |
1927 |
11・ |
綺堂、紫紅、梅雪、清太郎 |
弁天小僧の研究 |
演芸画報 |
|
|
|
昭和02 |
1927 |
12・ |
|
白浪五人男(通し)・見たまゝ |
歌舞伎(二次) |
|
|
|
昭和04 |
1929 |
02・ |
伊坂 梅雪 |
弁天小僧の型 |
『尾上菊五郎自伝』 |
|
|
|
昭和14 |
1939 |
04・ |
|
江島育根生児菊<写真> |
演芸画報 |
|
|
|
昭和24 |
1949 |
06・01 |
渥美 清太郎 |
歌舞伎鑑賞「弁天小僧」 |
演劇界 |
演劇出版社 |
7-6 |
|
昭和27 |
1952 |
04・01 |
菱田 正男 |
上演歌舞伎名作の解説第四回『青砥稿花紅彩画』 |
舞台展望 |
舞台すがた社 |
10 |
|
昭和32 |
1957 |
04・ |
仲井 幸二郎 |
弁天小僧の誕生 |
芸能復興 |
|
14 |
6 |
昭和44 |
1969 |
01・01 |
吉田暎二 |
豊国漫画図絵<<『青砥稿花紅彩画』に因んで |
季刊雑誌歌舞伎 |
|
3 |
6(184-189) |
昭和44 |
1969 |
01・01 |
坂東三津五郎、鳥居清忠、藤浪与兵衛、長谷川 勘兵衛、服部 幸雄 |
白浪五人男版新・御狂言楽屋本説 |
季刊雑誌歌舞伎 |
|
3 |
18(166-183) |
昭和44 |
1969 |
01・01 |
富田鉄之助 |
青砥稿花紅彩画細見<<白浪五人男 |
季刊雑誌歌舞伎 |
|
3 |
49(116-164) |
昭和52 |
1977 |
06・ |
戸板 康二 |
総説・本文鑑賞「青砥稿花紅彩画」 |
『浄瑠璃・歌舞伎』(鑑賞日本古典文学
30) |
角川書店 |
|
414 |
昭和52 |
1977 |
10・ |
梅崎 史子 |
「青砥稿花紅彩画」成立における問題点 |
実践国文学 |
|
12 |
5 |
昭和56 |
1981 |
05・ |
梅崎 史子 |
『青砥稿花紅彩画』試論<<その原拠をめぐって |
近世文芸 |
|
34 |
8 |
昭和59 |
1984 |
03・ |
国立劇場 |
『青砥稿花紅画』上演年表 |
国立劇場上演資料集 |
|
225 |
58 |
昭和62 |
1987 |
06・ |
井上 啓治 |
馬琴への対抗と黙阿弥への影響≪続々式亭三馬と白話小説・「坂東太郎」「杜騙新書」と「弁天小僧」 |
近世文芸 |
|
46 |
14 |
昭和62 |
1987 |
07・ |
国立劇場 |
「青砥稿花紅彩画」参考文献一覧 |
国立劇場上演資料集 |
|
264 |
47 |
平成03 |
1991 |
11・29 |
小西 淑子 |
西鶴作品に於ける「堺」≪青砥左衛門説話を中心に |
論集近世文学(西鶴とその周辺) |
勉誠社 |
3 |
21 |
平成04 |
1992 |
05・01 |
坂上 恵理、他 |
探訪シリーズ4≫白浪五人男(鎌倉)をあるく |
SUGURE者 |
SUGURE者編集部 |
11 |
12 |
平成04 |
1992 |
05・10 |
菊池 明 |
かぶきを観る 誌上舞台鑑賞≫青砥稿花紅彩画≪白浪五人男 |
国文学 解釈と教材の研究 |
学燈社 |
37-6 |
16 |
平成04 |
1992 |
06・00 |
国立劇場 |
青砥稿花紅彩画 |
国立劇場歌舞伎上演台本 |
国立劇場 |
|
64 |
平成04 |
1992 |
06・01 |
渥美 清太郎 |
鑑賞≫「弁天小僧」鑑賞 |
国立劇場上演資料集 |
国立劇場調査養成部芸能調査室 |
325 |
15 |
平成04 |
1992 |
06・01 |
菊池 明 |
梗概・解説≫青砥稿花紅彩画 |
国立劇場上演資料集 |
国立劇場調査養成部芸能調査室 |
325 |
3 |
平成04 |
1992 |
06・01 |
国立劇場芸能調査室(編) |
青砥稿花紅彩画 |
国立劇場上演資料集 |
国立劇場調査養成部芸能調査室 |
325 |
70 |
平成04 |
1992 |
06・01 |
三田村 鳶魚 |
考証≫浜松屋の実説 |
国立劇場上演資料集 |
国立劇場調査養成部芸能調査室 |
325 |
5 |
平成05 |
1993 |
04・01 |
利根川 裕 |
歌舞伎ヒーローの誕生4≫弁天小僧菊之助 |
演劇界 |
演劇出版社 |
51-5 |
6 |
平成05 |
1993 |
06・30 |
皆川 博子 |
白浪五人男≫幕末の江戸歌舞伎美 |
江戸歌舞伎への招待 |
演劇出版社 |
51-8 |
1 |
平成05 |
1993 |
09・30 |
河竹 登志夫(編著) |
蔦紅葉宇都谷峠 青砥稿花紅彩画 |
歌舞伎オン・ステージ |
白水社 |
1 |
387 |
平成06 |
1994 |
03・15 |
赤木 孝之 |
青砥左衛門藤綱ガ事≪「太平記」・西鶴・太宰 |
文芸論叢 |
文教大学女子短期大学部文芸科 |
30 |
2 |
平成06 |
1994 |
08・00 |
国立劇場 |
青砥稿花紅彩画 艶競四季詠 |
国立劇場歌舞伎公演上演台本 |
国立劇場 |
|
72 |
平成06 |
1994 |
08・10 |
河竹 登志夫 |
8月歌舞伎公演≫花の錦絵 |
国立劇場プログラム |
日本芸術文化振興会 |
|
2 |
平成06 |
1994 |
08・10 |
国立劇場プログラム |
8月歌舞伎公演≫資料展示室 思い出の舞台≪「青砥稿花紅彩画」「艶競四季詠」 |
国立劇場プログラム |
日本芸術文化振興会 |
|
4 |
平成06 |
1994 |
08・10 |
国立劇場プログラム |
8月歌舞伎公演≫青砥稿花紅彩画 艶競四季詠 |
国立劇場プログラム |
日本芸術文化振興会 |
|
35 |
平成06 |
1994 |
08・10 |
佐伯 順子 |
8月歌舞伎公演≫弁天小僧の光と影 |
国立劇場プログラム |
日本芸術文化振興会 |
|
2 |
平成06 |
1994 |
09・01 |
演劇界 |
今月この舞台≫青砥稿花紅彩画≪国立小劇場 |
演劇界 |
演劇出版社 |
52-10 |
16 |
平成06 |
1994 |
09・01 |
関 容子 |
今月この舞台≫派手で鯔背な弁天小僧 |
演劇界 |
演劇出版社 |
52-10 |
1 |
平成06 |
1994 |
12・20 |
新藤 茂 |
歌舞伎と絵画≫錦絵から芝居へ |
歌舞伎 研究と批評 |
歌舞伎学会 |
14 |
10 |
平成07 |
1995 |
01・00 |
尾上 菊五郎<05> |
えこー・ばっく≫絵草紙屋の豊国漫画≪「弁天小僧」 |
歌舞伎座掌本 |
東明社 |
1995-1 |
2 |
平成07 |
1995 |
08・00 |
戸板 康二 |
えこー・ばっく≫綺堂戯曲の特色≪青砥稿花紅彩画 |
歌舞伎座掌本 |
東明社 |
1995-8 |
2 |
平成07 |
1995 |
08・00 |
水落 潔 |
狂言手習鑑≪青砥稿花紅彩画 |
歌舞伎座掌本 |
東明社 |
1995-8 |
2 |
平成08 |
1996 |
05・00 |
水落 潔 |
狂言手習鑑≪「弁天娘女男白浪」 |
歌舞伎座掌本 |
東明社 |
1996-5 |
2 |
平成08 |
1996 |
06・ |
渡辺 保 |
第一番目五幕目 女装の男たち<<「忍ぶの惣太」「三人吉三」「弁天小僧」<<黙阿弥の明治維新(6) |
新潮 |
|
93‐6 |
12 |
平成08 |
1996 |
10・02 |
跡見学園女子大学花蹊記念資料館(編) |
幕末明治歌舞伎資料展≫役者絵とその周辺 |
|
跡見学園女子大学花蹊記念資料館 |
|
23 |
平成08 |
1996 |
11・01 |
林 久美子 |
元禄は今も盛りの徒桜≫石川五右衛門と日本駄右衛門の系譜 |
あうろーら |
21世紀の関西を考える会事務局 |
5 |
7 |
平成10 |
1998 |
03・05 |
|
「青砥稿花紅彩画<<白浪五人男」参考文献一覧 |
国立劇場上演資料集 |
|
394 |
37(227-263) |
平成10 |
1998 |
03・05 |
|
「青砥稿花紅彩画」(白浪五人男)上演年表 |
国立劇場上演資料集 |
|
394 |
51(139-189) |
平成11 |
1999 |
09・30 |
今尾 哲也 |
『青砥稿花紅彩画』を読む<<「浜松屋奥座敷」を中心に |
演劇学論集 |
|
37 |
34(97-130) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|