| 和暦 | 西暦 | 月日 | 著者 | タイトル | 収録誌・書 | 発行 | 巻号 | 頁 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 昭和23 | 1948 | 02・ | キクチショーイチ | 見立て戯作考 | 文学 | 16‐2(9) | ||
| 昭和43 | 1968 | 11・ | 西田長男 | 「見立て」の民俗論理―折口信夫博士の偉大さ― | 国学院雑誌 | 69‐11(12) | ||
| 昭和44 | 1969 | 07・ | 北住敏夫 | 古代和歌における見立ての技法 | 文化 | 33‐1(17) | ||
| 昭和44 | 1969 | 12・ | 毛利正守 | 古事記の「見立て」について | 古事記年報 | 13(13) | ||
| 昭和45 | 1970 | 04・ | 鈴鹿千代乃 | 日本思想史の或る出発点―「見立て」について― | 国学院雑誌 | 71‐4(14) | ||
| 昭和46 | 1971 | 09・ | 服部 幸雄 | 「見立て」考 | いけ花龍生 | 9 | 3 | |
| 昭和47 | 1972 | 12・20 | 中野 三敏 | 見立絵本の系譜≪「百化鳥」の余波 | 語文研究 | 九州大学国語国文学会 | 34 | 15 |
| 昭和48 | 1973 | 05・ | 柘植光彦 | 「腕くらべ」論―荷風と「見立て」― | 永井荷風の文学 | 20 | ||
| 昭和49 | 1974 | 04・ | 根来司 | 枕草子の文体―「見立て」と「をかし」― | 国語と国文学 | 51‐4(10) | ||
| 昭和50 | 1975 | 06・02 | 服部 幸雄 | 「見立て」考 | 『変化論<<歌舞伎の精神史』 | 平凡社 | 17 | |
| 昭和51 | 1976 | 古今和歌集 | 日本文学研究資料叢書 | 有精堂 | ||||
| 昭和51 | 1976 | 小沢 正夫 | 古今集の世界 増補版 | 塙書店 | ||||
| 昭和51 | 1976 | 片桐 洋一 | 「見立て」とその時代―古今集表現史の一章として | 論集 和歌とレトリック | 笠間書院 | |||
| 昭和51 | 1976 | 03・20 | 根来司 | 枕草子の言語―文体―「見立て」の趣向 | 言語・源泉・影響・研究 | 4 | ||
| 昭和51 | 1976 | 06・ | 根来司 | 清少納言の「見立てる文」 | リポート笠間 | 13(6) | ||
| 昭和51 | 1976 | 06・ | 中村 俊定 | 俳諧評判記と見立芸人評 | 歌舞伎評判記集成10月報 | |||
| 昭和52 | 1977 | 熊倉 功夫 | 風流・やつし・見立て | 茶の湯 | 教育社 | |||
| 昭和52 | 1977 | 07・ | 小林 忠 | 春信 | 東洋美術選書 | |||
| 昭和53 | 1978 | 西田長男 | 「見立て」の民俗論理―折口信夫博士の偉大さ― | 日本神道史研究 | 講談社 | 2 | ||
| 昭和54 | 1979 | 06・ | 鈴木重三 | 浮世絵初期版画の制作姿勢 | 『浮世絵聚花 シカゴ美術館1』 | 小学館 | ||
| 昭和56 | 1981 | 03・20 | 中野 三敏 | 見立絵本の系譜≪「百化鳥」の余波 | 戯作研究 | 中央公論社 | ||
| 昭和57 | 1982 | 中村 幸彦 | 戯作論 | 中村幸彦著述集 | 8 | |||
| 昭和57 | 1982 | 中村 良夫 | 風景学入門 | 中央公論新書 | ||||
| 昭和57 | 1982 | 02・ | 鳥居 フミ子(編) | 台湾大学所蔵≫近世芸文集 二 | 勉誠社 | |||
| 昭和58 | 1983 | 磯崎 新 | 見立ての手法 | 庭園と離宮<<雪月花と遊ぶ | 講談社 | |||
| 昭和58 | 1983 | 小林 忠 | 江戸絵画史論 | 瑠璃書房 | ||||
| 昭和58 | 1983 | 02・ | 秋本守英 | 古今集講義しづ心なく花の散るらむ―見立てと掛詞― | あけぼの | 16‐1(2) | ||
| 昭和59 | 1984 | 03・10 | 中野 三敏 | 見立 | 江戸学事典 | 弘文堂 | ||
| 昭和59 | 1984 | 06・ | 沢田正子 | 枕草子の見立てと美意識 | 平安文学研究 | 71(14) | ||
| 昭和59 | 1984 | 10・ | 鈴木重三 | 絵本と挿絵本 | Museum | 403 | ||
| 昭和60 | 1985 | 02・ | 神作光一、院生研究グループ | 「古今集」「新古今集」の見立ての手法一覧 | 文学論藻 | 59(32) | ||
| 昭和60 | 1985 | 09・ | 延広真治 | やつし | 国文学解釈と教材の研究 | 441 | ||
| 昭和60 | 1985 | 09・ | 佐藤 悟 | 見立 | 国文学 | 30‐10(2) | ||
| 昭和61 | 1986 | 02・ | 神作光一、長谷川哲夫、星野二美子 | 「後撰集」「拾遺集」「後拾遺集」の見立ての手法一覧 | 文学論藻 | 60(35) | ||
| 昭和61 | 1986 | 02・ | 鈴木日出男 | 『古今集』の見立てについて | 文学 | 54‐2(13) | ||
| 昭和61 | 1986 | 09・ | 片桐洋一 | 「見立て」とその時代―古今集表現史の一章として | 和歌文学の世界 | 10(16) | ||
| 昭和61 | 1986 | 10・ | 水谷静夫 | 柳句の見立て表現 | 国語研究論集松村明教授古稀記念 | 19 | ||
| 昭和62 | 1987 | 小林 忠 | 江戸の画家たち | ぺりかん社 | ||||
| 昭和62 | 1987 | 02・ | 神作光一、長谷川哲夫、星野二美子、田中照彦 | 「金葉集」「詞花集」「千載集」の見立ての手法一覧 | 文学論藻 | 61(49) | ||
| 昭和62 | 1987 | 03・ | 井川裕子 | 見立て―古今和歌集の技法 | 一冊の講座古今和歌集 | 5 | ||
| 昭和62 | 1987 | 09・ | 鈴木宏子 | 〈雪と花の見立て〉考―万葉集から古今集へ | 国語と国文学 | 64‐9(17) | ||
| 昭和63 | 1988 | 山梨 正明 | 比喩と理解 | 認知科学選書 | 東大出版会 | 17 | ||
| 昭和63 | 1988 | 尼ヶ崎 彬 | 日本のレトリック | ちくまライブラリー | ||||
| 昭和63 | 1988 | 04・ | 鈴木宏子 | 〈もみじと錦の見立て〉の周辺―和歌と漢詩文の間 | 古典和歌論叢 | 16 | ||
| 昭和63 | 1988 | 05・ | 小林 忠 | 見立絵―浮世絵師鈴木春信の場合 | 日本の美学 | ぺりかん社 | 12(11) | |
| 昭和63 | 1988 | 08・ | 大笹吉雄 | 「見立て」の喪失 | 歌舞伎研究と批評 | 1(7) | ||
| 昭和63 | 1988 | 08・25 | 武田鉄太郎 | 広重の山田屋板山海見立相撲について | 浮世絵芸術 | 93 | ||
| 昭和64 | 1989 | 樋口 忠彦 | 風景と型 | 日本の美学 | ぺりかん社 | |||
| 昭和64 | 1989 | 02・ | 長谷川哲夫 | 「見立て」考 | 文学論藻 | 63(21) | ||
| 昭和64 | 1989 | 03・ | 郡司正勝 | 風流と見立て | 国際日本文学研究集会会議録 | 12(19) | ||
| 昭和64 | 1989 | 03・ | 本間洋一 | 《雪》の見立て表現―王朝漢詩と和歌と | 秋桜 | 6(13) | ||
| 昭和64 | 1989 | 07・ | − | 〈翻〉見立評判三舞台 | 歌舞伎評判記集成 | 2‐6(3) | ||
| 平成01 | 1989 | 07・05 | 郡司 正勝 | 役者評判記『見立』の発想と趣向 | 歌舞伎評判記集成第二期(月報) | 岩波書店 | 6 | 3 |
| 昭和64 | 1989 | 11・ | 秋本守英 | 見立ての歌材と表現類型―「見る」「見ゆ」を中心として | 龍谷大学論集 | 434・435(16) | ||
| 昭和64 | 1989 | 12・ | 古瀬雅義 | 藤原定頼の詠歌に見られる一特色―見立ての意外性と逆転発想技巧 | 国文学攷 | 124(12) | ||
| 平成02 | 1990 | 02・ | 長谷川哲夫 | 「見立て」考(その2) | 文学論藻 | 64(23) | ||
| 平成02 | 1990 | 02・25 | 田辺昌子 | 鈴木春信の図柄借用―見立の趣向としての再評価 | 美術史 | 39-1(127) | ||
| 平成02 | 1990 | 03・10 | 朱捷 | 「見立て」と「配合」 | 日本研究 | 国際日本文化研究センター | 2 | 17 |
| 平成02 | 1990 | 03・18 | 竹田万穂 | 奥村政信における俳諧的発想について≪見立達磨図を中心に | 跡見学園女子大学国文学科報 | 跡見学園女子大学国文学科 | 18 | 21 |
| 平成02 | 1990 | 06・ | 杉本秀太郎 | 平家物語(18)康頼祝言卒都婆流し―見立て熊野 | 本 | 15‐6(2) | ||
| 平成02 | 1990 | 09・ | 光田和伸 | 俳諧と見立て―芭蕉前後 | 日本研究 | 国際日本文化研究センター | 3 | 8 |
| 平成02 | 1990 | 11・30 | 上野 誠 | 民俗芸能における見立てと再解釈≪静岡県引佐町川名ヒヨンドリを事例として | 日本民俗学 | 日本民俗学会 | 184 | 24 |
| 平成03 | 1991 | 02・ | − | 〈複〉 絵本見立仮譬尽 | 新編稀書複製会叢書 | 38(94) | ||
| 平成03 | 1991 | 03・ | 臼田昭吾 | 西行和歌の「見立て」表現―「花」の歌を中心として | 日本文芸思潮論 | 21 | ||
| 平成03 | 1991 | 05・ | 鈴木重三 | 浮世絵「雨宿り図」考 | 浮世絵芸術 | 100 | ||
| 平成03 | 1991 | 06・20 | 荻田 清 | 歌舞伎の周辺資料2枚≪<魚尽歌舞妓人奇><三ケ津惣役者顔見勢評判> | 演劇研究会会報 | 演劇研究会 | 17 | 5 |
| 平成03 | 1991 | 08・31 | 浮世絵好きの美少女、中年浮世絵愛好家 | 対談≫「見立て絵」をめぐって | 浮世絵春秋 | ばれんの会 | 8 | 7 |
| 平成03 | 1991 | 08・31 | 浮世絵春秋 | 浮世絵鑑賞室4≫「大願成就有ケ滝縞 見立て金太郎」≪歌川国芳 | 浮世絵春秋 | ばれんの会 | 8 | 2 |
| 平成03 | 1991 | 10・29 | 板谷徹 | 論文を読む≫上野誠「民俗芸能における見立と再解釈 静岡県引佐町川名ヒヨンドリを事例として」≪「日本民俗学」184 平成2年11月 | 民俗芸能学会会報 | 民俗芸能学会 | 20 | 1 |
| 平成03 | 1991 | 11・ | 村井かえで | 『枕草子』見立て表現―伝統の享受と独創性 | 国語年誌 | 10(14) | ||
| 平成04 | 1992 | 02・25 | 前原祥子 | 鈴木春信にみる見立1≪大小絵暦から錦絵 | 武蔵野女子大学紀要 | 武蔵野女子大学文化学会 | 27 | 12 |
| 平成04 | 1992 | 03・ | 古田島洋介 | 朱捷著『神さまと日本人のあいだ』―「見立て」にみる民族の感覚 | 比較文学 | 34(4) | ||
| 平成04 | 1992 | 03・20 | 郡司 正勝 | 風流の象 | 郡司正勝刪定集 | 白水社 | 6 | 502 |
| 平成04 | 1992 | 03・20 | 郡司 正勝 | 風流と見立て | 郡司正勝刪定集 | 白水社 | 6 | |
| 平成04 | 1992 | 04 | 小町谷 照彦 | 『古今集』の<ことばかざり> | 日本の美学 | |||
| 平成04 | 1992 | 11・ | 鈴木日出男 | ことば遊びの歴史的考察<<中古−平安朝詩歌とことば遊び | 日本語学 | |||
| 平成04 | 1992 | 12・21 | 江東史談 | 大江戸趣味風流名物くらべ(見立番付) | 江東史談 | 江東史談会 | 244 | 1 |
| 平成05 | 1993 | 服部 幸雄 | 世界と趣向 | 江戸歌舞伎 | 岩波書店 | |||
| 平成05 | 1993 | 服部 幸雄 | 見立てによる構成法 | 江戸歌舞伎 | 岩波書店 | |||
| 平成05 | 1993 | 服部 幸雄 | 江戸の芝居絵を読む | 講談社 | ||||
| 平成05 | 1993 | 01・19 | 岩田 秀行 | 「見立絵」に関する疑問 | 新典社研究叢書 江戸文学研究 | 新典社 | 60 | 14 |
| 平成05 | 1993 | 02・ | 久保田 淳 | 見立て | 古典文学国文学レトリック事典 | 学燈社 | ||
| 平成05 | 1993 | 03・30 | 前原祥子 | 鈴木春信にみる見立2≪錦絵におけるモチーフとしての見立 | 武蔵野女子大学紀要 | 武蔵野女子大学文化学会 | 28 | 10 |
| 平成05 | 1993 | 06・ | クリスティン・グーテ、連東孝子 | 元禄美術における文学遊び―英一蝶の見立て絵を中心に | 日本美術史の水脈 | 18 | ||
| 平成05 | 1993 | 08・ | 吉野樹紀 | 古今和歌の「見立て」攷 | 語文と教育 | 7(14) | ||
| 平成05 | 1993 | 10・00 | 崔京国 | 戯作における開帳の見立物研究≪いわゆる「とんだ霊宝」の受容 | 国際日本文学研究集会会議録 | 国文学研究資料館 | 16 | 28 |
| 平成05 | 1993 | 12・ | 伊藤高広 | 「見立て」の効果―いかにして情調・イメージが生み出されるか | 梁塵研究と資料 | 11(6) | ||
| 平成06 | 1994 | 小町谷 照彦 | 古今和歌集と歌ことば表現 | 岩波書店 | ||||
| 平成06 | 1994 | 多田 道太郎 | 多田道太郎著作集<<しぐさの日本文化 | 筑摩書房 | 3 | |||
| 平成06 | 1994 | 03・ | 名倉俊衛 | 〈翻〉 道中・名所双六にみる品川と江戸庶民 | 品川歴史館紀要 | 9(24) | ||
| 平成06 | 1994 | 03・15 | 前原祥子 | 礒田湖龍斎にみる見立1≪春信から湖龍斎に | 武蔵野女子大学紀要 | 武蔵野女子大学紀要編集委員会 | 1-29 | 11 |
| 平成06 | 1994 | 05・ | 小林 忠、大久保 純一 | 浮世絵の鑑賞基礎知識 | 至文堂 | |||
| 平成06 | 1994 | 09・ | 雲英末雄 | 〈翻・複〉資料紹介 『八犬伝見立句合』 | 読本研究 | 8-下(9) | ||
| 平成06 | 1994 | 09・00 | 村山文彦(編) | 明治12年板≫東京雷名商家番付集 | 太平文庫 | 太平書屋 | 28 | 96 |
| 平成06 | 1994 | 09・30 | 羽生清 | 共同研究報告≫衣のデザインにみる見立て意識≪図から地への移りゆき | 日本研究 | 国際日本文化研究センター | 11 | 9 |
| 平成06 | 1994 | 09・30 | 朱捷 | 共同研究報告≫永遠なる混沌における移ろう秩序≪見立て・世阿弥・ポストモダン | 日本研究 | 国際日本文化研究センター | 11 | 9 |
| 平成06 | 1994 | 09・30 | 川井ゆう | 共同研究報告≫花を衣裳になぞらえるということ≪変化する菊人形の見立て | 日本研究 | 国際日本文化研究センター | 11 | 20 |
| 平成06 | 1994 | 12 | 石田 佳也 | 「見立江口図」試論<<謡曲の絵画化をめぐって | サントリー美術館論集 | 5 | ||
| 平成06 | 1994 | 12・01 | 大久保純一 | 役者絵の系譜 東京国立博物館所蔵錦絵より≫見立白浪八景・2代目岩井紫若の熊坂於長≪豊原国周筆 | 演劇界 | 演劇出版社 | 52-13 | 1 |
| 平成06 | 1994 | 12・08 | 崔京国 | 特別論考≫画中に詩あり≪山東京伝『呑込多霊宝縁起』から見た見立絵の方法 | 日本の美学 | ぺりかん社 | 22 | 30 |
| 平成07 | 1995 | 瀬戸 賢一 | メタファー思考 | 講談社新書 | ||||
| 平成07 | 1995 | 早川 聞多 | 見立絵について<<「見立て」の構造と意味 | 美術史の断面 | 清文堂出版 | |||
| 平成07 | 1995 | 増田 繁夫 | 国文学キーワード100古典文学の述語集 | 40-9 | ||||
| 平成07 | 1995 | 尼ヶ崎 彬 | 縁の美学 | 勁草書房 | ||||
| 平成07 | 1995 | 01・ | 中島輝賢 | 紀貫之の「見立て」表現―〈実像〉と〈虚像〉の二重映像 | 古代研究 | 28(10) | ||
| 平成07 | 1995 | 01・28 | 木挽町半公 | かぶき瓦版47≪「見立て」と「遊び」の精神 | 東京かわら版 | 東京かわら版 | 244 | 1 |
| 平成07 | 1995 | 03・ | 崔 京国 | 見立遊びとしての煙草用具の造り物 | 『特別典200年が面白い!寛政の出版界と山東京伝』 | たばこと塩の博物館 | ||
| 平成07 | 1995 | 03・15 | 前原祥子 | 磯田湖龍斎にみる見立2≪名鳥坐鋪八景と雛形若菜の初模様 | 武蔵野女子大学紀要 | 武蔵野女子大学紀要編集委員会 | 1-30 | 11 |
| 平成07 | 1995 | 04・ | 若木太一 | 西鶴の恵比須像―「日本永代蔵」巻六の二〈見立て養子が利発〉 | 古典文学研究 | 4(11) | ||
| 平成07 | 1995 | 04・ | 信多純一 | 浮世絵と謡曲 浮世絵評釈 | 『にせ物語絵 絵と文・文と絵』 | 平凡社 | ||
| 平成07 | 1995 | 04・ | 信多純一 | 春信と『和漢朗詠集』 | 『にせ物語絵 絵と文・文と絵』 | 平凡社 | ||
| 平成07 | 1995 | 08・31 | 勝原良太 | 浮世絵鑑賞室19≫「大願成就有ケ滝縞・見立て金閣寺」≪歌川国芳 | 浮世絵春秋 | ばれんの会 | 13 | 2 |
| 平成07 | 1995 | 08・31 | 松岡亮 | 芳幾筆・「見立て似たか金魚」の判読 | 浮世絵春秋 | ばれんの会 | 13 | 12 |
| 平成08 | 1996 | 01・ | 東ヶ崎文子 | 江戸見立の展開―春信と京伝 | うたの響き・ものがたりの欲望−アメリカから読む日本文学 | 森話社 | 16 | |
| 平成08 | 1996 | 02・ | 滝浦真人 | 宮沢賢治のオノマトペ 語彙・用例集(詩歌篇) 補論・〈見立て〉られたオノマトペ | 共立女子短期大学文科紀要 | 39(114) | ||
| 平成08 | 1996 | 03・ | − | 〈複〉 芝居見立狂歌集 | 伝統と創造 | 19 | ||
| 平成08 | 1996 | 04・01 | 国立劇場演芸場(編) | 諸芸見立番付(目録)≪演芸資料館所蔵 | 国立劇場演芸場 | 2 | ||
| 平成08 | 1996 | 07・ | 河内章 | 万葉集の見立ての歌について―梅花の宴の歌より | 解釈学 | 17 | 3 | |
| 平成08 | 1996 | 07・25 | 鳥羽修、鳥羽明美 | 浮世絵鑑賞室21≫「見立て挑灯蔵 五段目」≪歌川国芳 | 浮世絵春秋 | ばれんの会 | 15 | 2 |
| 平成08 | 1996 | 09・30 | 河竹登志夫 | 見立て≫見立ての遊び心 | 日本の美学 | ぺりかん社 | 24 | 2 |
| 平成08 | 1996 | 09・30 | 三浦広子 | 見立て≫歌舞伎における見立て≪「桜姫東文章」の場合 | 日本の美学 | ぺりかん社 | 24 | 17 |
| 平成08 | 1996 | 09・30 | 山口昌男、高階秀爾 | 見立て≫「見立て」と日本文化 | 日本の美学 | ぺりかん社 | 24 | 20 |
| 平成08 | 1996 | 09・30 | 青木孝夫 | 見立て≫「見立て」の美学 | 日本の美学 | ぺりかん社 | 24 | 27 |
| 平成08 | 1996 | 09・30 | 渡部泰明 | 中世和歌と見立て | 日本の美学 | ぺりかん社 | 24 | 17 |
| 平成08 | 1996 | 09・30 | 龍居竹之介 | 見立て≫見る者が選ぶ庭の「見立て」 | 日本の美学 | ぺりかん社 | 24 | 10 |
| 平成08 | 1996 | 09・30 | 鈴木広之 | 見立て≫類似の発見≪室町の「擬」,江戸の「見立て」 | 日本の美学 | ぺりかん社 | 24 | 20 |
| 平成08 | 1996 | 10・ | 久保瑞代 | 「天のかはらに我は来にけり」の見立てをめぐって | 古代文学研究(第二次) | 5(15) | ||
| 平成08 | 1996 | 11・30 | 井上泰至 | 初期読本の知識性と見立て | 読本研究 | 広島文教女子大学読本研究編集部 | 10-1 | 6 |
| 平成08 | 1996 | 12・20 | 諏訪春雄 | 研究資料≫浮世絵の見立 | 国華 | 国華社 | 1213 | 6 |
| 平成09 | 1997 | 09・ | 早川 聞多 | 鈴木春信の見立絵の構造―『今様妻鑑』の絵解き | 日本研究 | 国際日本文化研究センター | 16(36) | |
| 平成09 | 1997 | 12・ | 管宗次 | 〈翻〉 見立評判記二種(解題・翻刻)『画家〓風味批評并儒医画工役者〓評判』 | 武庫川国文 | 50(9) | ||
| 平成10 | 1998 | 02・00 | 梶裕史 | 「見立て」小考―その源流をめぐって | 法政大学教養部紀要 | 104 | ||
| 平成10 | 1998 | 06・00 | 梶裕史 | 上代和歌における「見立て」についての考察 | 法政大学教養部紀要 | 107 | ||
| 平成10 | 1998 | 08・10 | 佐藤 悟 | パトロンの時代 二 見立て | 江戸文学 | 19 | ||
| 平成10 | 1998 | 08・10 | 崔京国 | ソウル大学校所在の戯作 | 江戸文学 | 19 | ||
| 平成10 | 1998 | 09・ | 浅野 秀剛 | 「見立」と「やつし」ーイメージの旅ー | 『浮世絵を読む1 春信』 | 朝日新聞社 | ||
| 平成10 | 1998 | 09・05 | 内藤正人 | 見立絵の変奏 | 出光美術館研究紀要 | 4 | ||
| 平成10 | 1998 | 12・20 | 荻田清 | 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(1) 新板 三ケ津大芝居 役者見立角力 | 歌舞伎研究と批評 | 22 | ||
| 平成11 | 1999 | 01・ | 新藤 茂 | 今月の表紙 曽我見立役者七福神 | 歌舞伎座筋書 | |||
| 平成11 | 1999 | 01・31 | 矢嶋泉 | 古事記「見立」小考 | 青山学院大学文学部紀要 | 40 | ||
| 平成11 | 1999 | 03・01 | 片岡智子 | 「見立て」と物象―歌語「藤袴」をめぐって | ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編) | 23-1(34) | ||
| 平成11 | 1999 | 03・10 | 長谷川哲夫 | 『新勅撰和歌集』と「見立て」表現 | 文学論藻 | 73 | ||
| 平成12 | 2000 | 01・10 | 浅野 秀剛 | 鳥居清倍画「役者見立浄瑠璃十二段草子」 | 浮世絵芸術 | 134 | ||
| 平成12 | 2000 | 05・08 | 森本智子 | 『草枕』論―〈見立て〉られた世界 | 漱石から漱石へ | |||
| 平成12 | 2000 | 11・20 | 内藤正人 | 鳥文斎栄之筆見立三酸図 | 国華 | 1261 | ||
| 平成12 | 2000 | 12・20 | 荻田清 | 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(4) 当時流行舞さらへ役者見立并ニ給金附 | 歌舞伎研究と批評 | 26 | ||
| 平成13 | 2001 | 02・20 | 三品理絵 | 『草迷宮』における歌絵の趣向―見立て〈武蔵野〉の世界 | 近世と近代の通廊 | |||
| 平成13 | 2001 | 04・ | 今尾哲也 | ヤツシ・ヤツシ事とは | 『歌舞伎の根元』 | 勉誠出版 | ||
| 平成13 | 2001 | 05・25 | 中野三敏 | 和本入門第一二回 見立て生花―『挿花故実化』 | 彷書月刊 | 17-6(189) | ||
| 平成13 | 2001 | 06・25 | 中野三敏 | 和本入門第十三回 見立て生花(二)―『見立花のお江戸』 | 彷書月刊 | 17-7(190) | ||
| 平成13 | 2001 | 11・15 | 中山栄之輔 | 巷説かわら版物語(十一) 江戸っ子の生態―見立番付が伝える実像 | 日本古書通信 | 66-11(868) | ||
| 平成14 | 2002 | 01・31 | 遠藤邦基 | 杖つきの「乃」の字―言語遊戯としての見立ての文字 | 国文学(関西大学) | 83・84 | ||
| 平成14 | 2002 | 10・25 | 岩田秀行 | 歌川国安画「見立狂言」について | 館報池田文庫 | 21 | ||
| 平成15 | 2003 | 01・20 | 谷田有史 | 青楼見立七福神 | 浮世絵芸術 | 145 | ||
| 平成15 | 2003 | 02・10 | 石上敏 | 狂歌師竹杖為軽(たけつえのすがる)の位置―狂歌壇との関わりを中心に | 大阪商業大学論集(人文・自然・社会) | 128 | ||
| 平成15 | 2003 | 02・28 | 石田千尋 | 柿本人麻呂歌集歌の〈見立て〉―『万葉集』三一二九番歌をめぐって(一) | 山梨英和大学紀要 | 1 | ||
| 平成15 | 2003 | 03・26 | 石田肇 | 『浪花みやげ』所収の「大日本石鐘名所見立角力」について―江戸末金石事情の一端 | 群馬大学教育学部紀要(人文・社会) | 52 | ||
| 平成15 | 2003 | 06・ | 諏訪春雄 | 見立てとはなにか | 『視覚革命 浮世絵』 | 勉誠出版 | ||
| 平成15 | 2003 | 06・20 | 渡辺憲司 | 特集・近世紀行文 紹介「諸国遊所見立直段附」―付 諸国遊里一覧 | 江戸文学 | 28 | ||
| 平成15 | 2003 | 07・20 | 荻田清 | 芳滝画「三府役者顔似世大見立」をめぐって―芳滝・大見立・八尾善 | 浮世絵芸術 | 146 | ||
| 平成15 | 2003 | 11・ | 新藤 茂 | 今月の表紙 役者地顔見たて 浮世忠臣蔵 六段目 | 歌舞伎座筋書 | |||
| 平成16 | 2004 | 07・31 | 木戸聖子、広部俊也 | 黄表紙の擬人化技法と「見立て」 | 新潟大学国語国文学会誌 | 46 | ||
| 平成17 | 2005 | 03・31 | 加藤 定彦 | 《ヤツシ》から見た庭園文化<<作庭・花道・盆石を論じつつ「見立て」に及ぶ | 近世文芸の表現技法〈見立・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書 | 国文学研究資料館 | 1 | |
| 平成17 | 2005 | 03・31 | 高橋 則子 | 近世後期見立役者絵の解釈(一) | 近世文芸の表現技法〈見立・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書 | 国文学研究資料館 | 1 | |
| 平成17 | 2005 | 03・31 | 武井 協三 | 国文学研究資料館蔵人形浄瑠璃見立て番付の紹介 | 近世文芸の表現技法〈見立・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書 | 国文学研究資料館 | 1 | |
| 平成18 | 2006 | 03・31 | 加藤 定彦 | 神話のヤツシとしての『義経記』『好色一代男』 | 見立て・やつしの総合研究プロジェクト報告書 | 国文学研究資料館 | 2 | |
| 平成18 | 2006 | 03・31 | 高橋 則子 | 近世後期見立役者絵の解釈(二) | 見立て・やつしの総合研究プロジェクト報告書 | 国文学研究資料館 | 2 | 10 |
| 平成18 | 2006 | 03・31 | 新藤 茂 | やつしと見立の定義 | 見立て・やつしの総合研究プロジェクト報告書 | 国文学研究資料館 | 2 | |
| 平成18 | 2006 | 03・31 | 新藤 茂 | 当館所蔵『役者/見立 東海道五十三駅』について | 見立て・やつしの総合研究プロジェクト報告書 | 国文学研究資料館 | 2 |