和暦 西暦 月日 著者 タイトル 収録誌・書 発行 巻号
昭和23 1948 02・ キクチショーイチ 見立て戯作考 文学
16‐2(9)
昭和43 1968 11・ 西田長男 「見立て」の民俗論理―折口信夫博士の偉大さ― 国学院雑誌
69‐11(12)
昭和44 1969 07・ 北住敏夫 古代和歌における見立ての技法 文化
33‐1(17)
昭和44 1969 12・ 毛利正守 古事記の「見立て」について 古事記年報
13(13)
昭和45 1970 04・ 鈴鹿千代乃 日本思想史の或る出発点―「見立て」について― 国学院雑誌
71‐4(14)
昭和46 1971 09・ 服部 幸雄 「見立て」考 いけ花龍生
9 3
昭和47 1972 12・20 中野 三敏 見立絵本の系譜≪「百化鳥」の余波 語文研究 九州大学国語国文学会 34 15
昭和48 1973 05・ 柘植光彦 「腕くらべ」論―荷風と「見立て」― 永井荷風の文学
20
昭和49 1974 04・ 根来司 枕草子の文体―「見立て」と「をかし」― 国語と国文学
51‐4(10)
昭和50 1975 06・02 服部 幸雄 「見立て」考 『変化論<<歌舞伎の精神史』 平凡社
17
昭和51 1976

古今和歌集 日本文学研究資料叢書 有精堂

昭和51 1976
小沢 正夫 古今集の世界 増補版
塙書店

昭和51 1976
片桐 洋一 「見立て」とその時代―古今集表現史の一章として 論集 和歌とレトリック 笠間書院

昭和51 1976 03・20 根来司 枕草子の言語―文体―「見立て」の趣向 言語・源泉・影響・研究
4
昭和51 1976 06・ 根来司 清少納言の「見立てる文」 リポート笠間
13(6)
昭和51 1976 06・ 中村 俊定 俳諧評判記と見立芸人評 歌舞伎評判記集成10月報


昭和52 1977
熊倉 功夫 風流・やつし・見立て 茶の湯 教育社

昭和52 1977 07・ 小林 忠 春信 東洋美術選書


昭和53 1978
西田長男 「見立て」の民俗論理―折口信夫博士の偉大さ― 日本神道史研究 講談社 2
昭和54 1979 06・ 鈴木重三 浮世絵初期版画の制作姿勢 『浮世絵聚花 シカゴ美術館1』 小学館

昭和56 1981 03・20 中野 三敏 見立絵本の系譜≪「百化鳥」の余波 戯作研究 中央公論社

昭和57 1982
中村 幸彦 戯作論 中村幸彦著述集
8
昭和57 1982
中村 良夫 風景学入門 中央公論新書


昭和57 1982 02・ 鳥居 フミ子(編) 台湾大学所蔵≫近世芸文集 二
勉誠社

昭和58 1983
磯崎 新 見立ての手法 庭園と離宮<<雪月花と遊ぶ 講談社

昭和58 1983
小林 忠 江戸絵画史論
瑠璃書房

昭和58 1983 02・ 秋本守英 古今集講義しづ心なく花の散るらむ―見立てと掛詞― あけぼの
16‐1(2)
昭和59 1984 03・10 中野 三敏 見立 江戸学事典 弘文堂

昭和59 1984 06・ 沢田正子 枕草子の見立てと美意識 平安文学研究
71(14)
昭和59 1984 10・ 鈴木重三 絵本と挿絵本 Museum
403
昭和60 1985 02・ 神作光一、院生研究グループ 「古今集」「新古今集」の見立ての手法一覧 文学論藻
59(32)
昭和60 1985 09・ 延広真治 やつし 国文学解釈と教材の研究
441
昭和60 1985 09・ 佐藤 悟 見立 国文学
30‐10(2)
昭和61 1986 02・ 神作光一、長谷川哲夫、星野二美子 「後撰集」「拾遺集」「後拾遺集」の見立ての手法一覧 文学論藻
60(35)
昭和61 1986 02・ 鈴木日出男 『古今集』の見立てについて 文学
54‐2(13)
昭和61 1986 09・ 片桐洋一 「見立て」とその時代―古今集表現史の一章として 和歌文学の世界
10(16)
昭和61 1986 10・ 水谷静夫 柳句の見立て表現 国語研究論集松村明教授古稀記念
19
昭和62 1987
小林 忠 江戸の画家たち
ぺりかん社

昭和62 1987 02・ 神作光一、長谷川哲夫、星野二美子、田中照彦 「金葉集」「詞花集」「千載集」の見立ての手法一覧 文学論藻
61(49)
昭和62 1987 03・ 井川裕子 見立て―古今和歌集の技法 一冊の講座古今和歌集
5
昭和62 1987 09・ 鈴木宏子 〈雪と花の見立て〉考―万葉集から古今集へ 国語と国文学
64‐9(17)
昭和63 1988
山梨 正明 比喩と理解 認知科学選書 東大出版会 17
昭和63 1988
尼ヶ崎 彬 日本のレトリック ちくまライブラリー


昭和63 1988 04・ 鈴木宏子 〈もみじと錦の見立て〉の周辺―和歌と漢詩文の間 古典和歌論叢
16
昭和63 1988 05・ 小林 忠 見立絵―浮世絵師鈴木春信の場合 日本の美学 ぺりかん社 12(11)
昭和63 1988 08・ 大笹吉雄 「見立て」の喪失 歌舞伎研究と批評
1(7)
昭和63 1988 08・25 武田鉄太郎 広重の山田屋板山海見立相撲について 浮世絵芸術
93
昭和64 1989
樋口 忠彦 風景と型 日本の美学 ぺりかん社

昭和64 1989 02・ 長谷川哲夫 「見立て」考 文学論藻
63(21)
昭和64 1989 03・ 郡司正勝 風流と見立て 国際日本文学研究集会会議録
12(19)
昭和64 1989 03・ 本間洋一 《雪》の見立て表現―王朝漢詩と和歌と 秋桜
6(13)
昭和64 1989 07・ 〈翻〉見立評判三舞台 歌舞伎評判記集成
2‐6(3)
平成01 1989 07・05 郡司 正勝 役者評判記『見立』の発想と趣向 歌舞伎評判記集成第二期(月報) 岩波書店 6 3
昭和64 1989 11・ 秋本守英 見立ての歌材と表現類型―「見る」「見ゆ」を中心として 龍谷大学論集
434・435(16)
昭和64 1989 12・ 古瀬雅義 藤原定頼の詠歌に見られる一特色―見立ての意外性と逆転発想技巧 国文学攷
124(12)
平成02 1990 02・ 長谷川哲夫 「見立て」考(その2) 文学論藻
64(23)
平成02 1990 02・25 田辺昌子 鈴木春信の図柄借用―見立の趣向としての再評価 美術史
39-1(127)
平成02 1990 03・10 朱捷 「見立て」と「配合」 日本研究 国際日本文化研究センター 2 17
平成02 1990 03・18 竹田万穂 奥村政信における俳諧的発想について≪見立達磨図を中心に 跡見学園女子大学国文学科報 跡見学園女子大学国文学科 18 21
平成02 1990 06・ 杉本秀太郎 平家物語(18)康頼祝言卒都婆流し―見立て熊野
15‐6(2)
平成02 1990 09・ 光田和伸 俳諧と見立て―芭蕉前後 日本研究 国際日本文化研究センター 3 8
平成02 1990 11・30 上野 誠 民俗芸能における見立てと再解釈≪静岡県引佐町川名ヒヨンドリを事例として 日本民俗学 日本民俗学会 184 24
平成03 1991 02・ 〈複〉 絵本見立仮譬尽 新編稀書複製会叢書
38(94)
平成03 1991 03・ 臼田昭吾 西行和歌の「見立て」表現―「花」の歌を中心として 日本文芸思潮論
21
平成03 1991 05・ 鈴木重三 浮世絵「雨宿り図」考 浮世絵芸術
100
平成03 1991 06・20 荻田 清 歌舞伎の周辺資料2枚≪<魚尽歌舞妓人奇><三ケ津惣役者顔見勢評判> 演劇研究会会報 演劇研究会 17 5
平成03 1991 08・31 浮世絵好きの美少女、中年浮世絵愛好家 対談≫「見立て絵」をめぐって 浮世絵春秋 ばれんの会 8 7
平成03 1991 08・31 浮世絵春秋 浮世絵鑑賞室4≫「大願成就有ケ滝縞 見立て金太郎」≪歌川国芳 浮世絵春秋 ばれんの会 8 2
平成03 1991 10・29 板谷徹 論文を読む≫上野誠「民俗芸能における見立と再解釈 静岡県引佐町川名ヒヨンドリを事例として」≪「日本民俗学」184 平成2年11月 民俗芸能学会会報 民俗芸能学会 20 1
平成03 1991 11・ 村井かえで 『枕草子』見立て表現―伝統の享受と独創性 国語年誌
10(14)
平成04 1992 02・25 前原祥子 鈴木春信にみる見立1≪大小絵暦から錦絵 武蔵野女子大学紀要 武蔵野女子大学文化学会 27 12
平成04 1992 03・ 古田島洋介 朱捷著『神さまと日本人のあいだ』―「見立て」にみる民族の感覚 比較文学
34(4)
平成04 1992 03・20 郡司 正勝 風流の象 郡司正勝刪定集 白水社 6 502
平成04 1992 03・20 郡司 正勝 風流と見立て 郡司正勝刪定集 白水社 6
平成04 1992 04 小町谷 照彦 『古今集』の<ことばかざり> 日本の美学


平成04 1992 11・ 鈴木日出男 ことば遊びの歴史的考察<<中古−平安朝詩歌とことば遊び 日本語学


平成04 1992 12・21 江東史談 大江戸趣味風流名物くらべ(見立番付) 江東史談 江東史談会 244 1
平成05 1993
服部 幸雄 世界と趣向 江戸歌舞伎 岩波書店

平成05 1993
服部 幸雄 見立てによる構成法 江戸歌舞伎 岩波書店

平成05 1993
服部 幸雄 江戸の芝居絵を読む
講談社

平成05 1993 01・19 岩田 秀行 「見立絵」に関する疑問 新典社研究叢書 江戸文学研究 新典社 60 14
平成05 1993 02・ 久保田 淳 見立て 古典文学国文学レトリック事典 学燈社

平成05 1993 03・30 前原祥子 鈴木春信にみる見立2≪錦絵におけるモチーフとしての見立 武蔵野女子大学紀要 武蔵野女子大学文化学会 28 10
平成05 1993 06・ クリスティン・グーテ、連東孝子 元禄美術における文学遊び―英一蝶の見立て絵を中心に 日本美術史の水脈
18
平成05 1993 08・ 吉野樹紀 古今和歌の「見立て」攷 語文と教育
7(14)
平成05 1993 10・00 崔京国 戯作における開帳の見立物研究≪いわゆる「とんだ霊宝」の受容 国際日本文学研究集会会議録 国文学研究資料館 16 28
平成05 1993 12・ 伊藤高広 「見立て」の効果―いかにして情調・イメージが生み出されるか 梁塵研究と資料
11(6)
平成06 1994
小町谷 照彦 古今和歌集と歌ことば表現
岩波書店

平成06 1994
多田 道太郎 多田道太郎著作集<<しぐさの日本文化
筑摩書房 3
平成06 1994 03・ 名倉俊衛 〈翻〉 道中・名所双六にみる品川と江戸庶民 品川歴史館紀要
9(24)
平成06 1994 03・15 前原祥子 礒田湖龍斎にみる見立1≪春信から湖龍斎に 武蔵野女子大学紀要 武蔵野女子大学紀要編集委員会 1-29 11
平成06 1994 05・ 小林 忠、大久保 純一 浮世絵の鑑賞基礎知識
至文堂

平成06 1994 09・ 雲英末雄 〈翻・複〉資料紹介 『八犬伝見立句合』 読本研究
8-下(9)
平成06 1994 09・00 村山文彦(編) 明治12年板≫東京雷名商家番付集 太平文庫 太平書屋 28 96
平成06 1994 09・30 羽生清 共同研究報告≫衣のデザインにみる見立て意識≪図から地への移りゆき 日本研究 国際日本文化研究センター 11 9
平成06 1994 09・30 朱捷 共同研究報告≫永遠なる混沌における移ろう秩序≪見立て・世阿弥・ポストモダン 日本研究 国際日本文化研究センター 11 9
平成06 1994 09・30 川井ゆう 共同研究報告≫花を衣裳になぞらえるということ≪変化する菊人形の見立て 日本研究 国際日本文化研究センター 11 20
平成06 1994 12 石田 佳也 「見立江口図」試論<<謡曲の絵画化をめぐって サントリー美術館論集
5
平成06 1994 12・01 大久保純一 役者絵の系譜 東京国立博物館所蔵錦絵より≫見立白浪八景・2代目岩井紫若の熊坂於長≪豊原国周筆 演劇界 演劇出版社 52-13 1
平成06 1994 12・08 崔京国 特別論考≫画中に詩あり≪山東京伝『呑込多霊宝縁起』から見た見立絵の方法 日本の美学 ぺりかん社 22 30
平成07 1995
瀬戸 賢一 メタファー思考 講談社新書


平成07 1995
早川 聞多 見立絵について<<「見立て」の構造と意味 美術史の断面 清文堂出版

平成07 1995
増田 繁夫 国文学キーワード100古典文学の述語集

40-9
平成07 1995
尼ヶ崎 彬 縁の美学
勁草書房

平成07 1995 01・ 中島輝賢 紀貫之の「見立て」表現―〈実像〉と〈虚像〉の二重映像 古代研究
28(10)
平成07 1995 01・28 木挽町半公 かぶき瓦版47≪「見立て」と「遊び」の精神 東京かわら版 東京かわら版 244 1
平成07 1995 03・ 崔 京国 見立遊びとしての煙草用具の造り物 『特別典200年が面白い!寛政の出版界と山東京伝』 たばこと塩の博物館

平成07 1995 03・15 前原祥子 磯田湖龍斎にみる見立2≪名鳥坐鋪八景と雛形若菜の初模様 武蔵野女子大学紀要 武蔵野女子大学紀要編集委員会 1-30 11
平成07 1995 04・ 若木太一 西鶴の恵比須像―「日本永代蔵」巻六の二〈見立て養子が利発〉 古典文学研究
4(11)
平成07 1995 04・ 信多純一 浮世絵と謡曲 浮世絵評釈 『にせ物語絵 絵と文・文と絵』 平凡社

平成07 1995 04・ 信多純一 春信と『和漢朗詠集』 『にせ物語絵 絵と文・文と絵』 平凡社

平成07 1995 08・31 勝原良太 浮世絵鑑賞室19≫「大願成就有ケ滝縞・見立て金閣寺」≪歌川国芳 浮世絵春秋 ばれんの会 13 2
平成07 1995 08・31 松岡亮 芳幾筆・「見立て似たか金魚」の判読 浮世絵春秋 ばれんの会 13 12
平成08 1996 01・ 東ヶ崎文子 江戸見立の展開―春信と京伝 うたの響き・ものがたりの欲望−アメリカから読む日本文学 森話社 16
平成08 1996 02・ 滝浦真人 宮沢賢治のオノマトペ 語彙・用例集(詩歌篇) 補論・〈見立て〉られたオノマトペ 共立女子短期大学文科紀要
39(114)
平成08 1996 03・ 〈複〉 芝居見立狂歌集 伝統と創造
19
平成08 1996 04・01 国立劇場演芸場(編) 諸芸見立番付(目録)≪演芸資料館所蔵
国立劇場演芸場
2
平成08 1996 07・ 河内章 万葉集の見立ての歌について―梅花の宴の歌より 解釈学
17 3
平成08 1996 07・25 鳥羽修、鳥羽明美 浮世絵鑑賞室21≫「見立て挑灯蔵 五段目」≪歌川国芳 浮世絵春秋 ばれんの会 15 2
平成08 1996 09・30 河竹登志夫 見立て≫見立ての遊び心 日本の美学 ぺりかん社 24 2
平成08 1996 09・30 三浦広子 見立て≫歌舞伎における見立て≪「桜姫東文章」の場合 日本の美学 ぺりかん社 24 17
平成08 1996 09・30 山口昌男、高階秀爾 見立て≫「見立て」と日本文化 日本の美学 ぺりかん社 24 20
平成08 1996 09・30 青木孝夫 見立て≫「見立て」の美学 日本の美学 ぺりかん社 24 27
平成08 1996 09・30 渡部泰明 中世和歌と見立て 日本の美学 ぺりかん社 24 17
平成08 1996 09・30 龍居竹之介 見立て≫見る者が選ぶ庭の「見立て」 日本の美学 ぺりかん社 24 10
平成08 1996 09・30 鈴木広之 見立て≫類似の発見≪室町の「擬」,江戸の「見立て」 日本の美学 ぺりかん社 24 20
平成08 1996 10・ 久保瑞代 「天のかはらに我は来にけり」の見立てをめぐって 古代文学研究(第二次)
5(15)
平成08 1996 11・30 井上泰至 初期読本の知識性と見立て 読本研究 広島文教女子大学読本研究編集部 10-1 6
平成08 1996 12・20 諏訪春雄 研究資料≫浮世絵の見立 国華 国華社 1213 6
平成09 1997 09・ 早川 聞多 鈴木春信の見立絵の構造―『今様妻鑑』の絵解き 日本研究 国際日本文化研究センター 16(36)
平成09 1997 12・ 管宗次 〈翻〉 見立評判記二種(解題・翻刻)『画家〓風味批評并儒医画工役者〓評判』 武庫川国文
50(9)
平成10 1998 02・00 梶裕史 「見立て」小考―その源流をめぐって 法政大学教養部紀要
104
平成10 1998 06・00 梶裕史 上代和歌における「見立て」についての考察 法政大学教養部紀要
107
平成10 1998 08・10 佐藤 悟 パトロンの時代 二 見立て 江戸文学
19
平成10 1998 08・10 崔京国 ソウル大学校所在の戯作 江戸文学
19
平成10 1998 09・ 浅野 秀剛 「見立」と「やつし」ーイメージの旅ー 『浮世絵を読む1 春信』 朝日新聞社

平成10 1998 09・05 内藤正人 見立絵の変奏 出光美術館研究紀要
4
平成10 1998 12・20 荻田清 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(1) 新板 三ケ津大芝居 役者見立角力 歌舞伎研究と批評
22
平成11 1999 01・ 新藤 茂 今月の表紙 曽我見立役者七福神 歌舞伎座筋書


平成11 1999 01・31 矢嶋泉 古事記「見立」小考 青山学院大学文学部紀要
40
平成11 1999 03・01 片岡智子 「見立て」と物象―歌語「藤袴」をめぐって ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編)
23-1(34)
平成11 1999 03・10 長谷川哲夫 『新勅撰和歌集』と「見立て」表現 文学論藻
73
平成12 2000 01・10 浅野 秀剛 鳥居清倍画「役者見立浄瑠璃十二段草子」 浮世絵芸術
134
平成12 2000 05・08 森本智子 『草枕』論―〈見立て〉られた世界 漱石から漱石へ


平成12 2000 11・20 内藤正人 鳥文斎栄之筆見立三酸図 国華
1261
平成12 2000 12・20 荻田清 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(4) 当時流行舞さらへ役者見立并ニ給金附 歌舞伎研究と批評
26
平成13 2001 02・20 三品理絵 『草迷宮』における歌絵の趣向―見立て〈武蔵野〉の世界 近世と近代の通廊


平成13 2001 04・ 今尾哲也 ヤツシ・ヤツシ事とは 『歌舞伎の根元』 勉誠出版

平成13 2001 05・25 中野三敏 和本入門第一二回 見立て生花―『挿花故実化』 彷書月刊
17-6(189)
平成13 2001 06・25 中野三敏 和本入門第十三回 見立て生花(二)―『見立花のお江戸』 彷書月刊
17-7(190)
平成13 2001 11・15 中山栄之輔 巷説かわら版物語(十一) 江戸っ子の生態―見立番付が伝える実像 日本古書通信
66-11(868)
平成14 2002 01・31 遠藤邦基 杖つきの「乃」の字―言語遊戯としての見立ての文字 国文学(関西大学)
83・84
平成14 2002 10・25 岩田秀行 歌川国安画「見立狂言」について 館報池田文庫
21
平成15 2003 01・20 谷田有史 青楼見立七福神 浮世絵芸術
145
平成15 2003 02・10 石上敏 狂歌師竹杖為軽(たけつえのすがる)の位置―狂歌壇との関わりを中心に 大阪商業大学論集(人文・自然・社会)
128
平成15 2003 02・28 石田千尋 柿本人麻呂歌集歌の〈見立て〉―『万葉集』三一二九番歌をめぐって(一) 山梨英和大学紀要
1
平成15 2003 03・26 石田肇 『浪花みやげ』所収の「大日本石鐘名所見立角力」について―江戸末金石事情の一端 群馬大学教育学部紀要(人文・社会)
52
平成15 2003 06・ 諏訪春雄 見立てとはなにか 『視覚革命 浮世絵』 勉誠出版

平成15 2003 06・20 渡辺憲司 特集・近世紀行文 紹介「諸国遊所見立直段附」―付 諸国遊里一覧 江戸文学
28
平成15 2003 07・20 荻田清 芳滝画「三府役者顔似世大見立」をめぐって―芳滝・大見立・八尾善 浮世絵芸術
146
平成15 2003 11・ 新藤 茂 今月の表紙 役者地顔見たて 浮世忠臣蔵 六段目 歌舞伎座筋書


平成16 2004 07・31 木戸聖子、広部俊也 黄表紙の擬人化技法と「見立て」 新潟大学国語国文学会誌
46
平成17 2005 03・31 加藤 定彦 《ヤツシ》から見た庭園文化<<作庭・花道・盆石を論じつつ「見立て」に及ぶ 近世文芸の表現技法〈見立・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書 国文学研究資料館 1
平成17 2005 03・31 高橋 則子 近世後期見立役者絵の解釈(一) 近世文芸の表現技法〈見立・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書 国文学研究資料館 1
平成17 2005 03・31 武井 協三 国文学研究資料館蔵人形浄瑠璃見立て番付の紹介 近世文芸の表現技法〈見立・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書 国文学研究資料館 1
平成18 2006 03・31 加藤 定彦 神話のヤツシとしての『義経記』『好色一代男』 見立て・やつしの総合研究プロジェクト報告書 国文学研究資料館 2
平成18 2006 03・31 高橋 則子 近世後期見立役者絵の解釈(二) 見立て・やつしの総合研究プロジェクト報告書 国文学研究資料館 2 10
平成18 2006 03・31 新藤 茂 やつしと見立の定義 見立て・やつしの総合研究プロジェクト報告書 国文学研究資料館 2
平成18 2006 03・31 新藤 茂 当館所蔵『役者/見立 東海道五十三駅』について 見立て・やつしの総合研究プロジェクト報告書 国文学研究資料館 2