1  2  3  4

赤間 亮 (あかま りょう)


> English

akama.jpg立命館館大学大学院文学研究科教授。
1960年北海道生。日本文化史。

 本拠点では日本文化研究班のリーダーとして、多数の研究プロジェクトを立ち上げる。デジタルアーカイブの手法に「ARCモデル」を考案し、世界中に散在する日本文化研究資源を各国の日本文化研究者とともにデジタル化し、資源の共有化に邁進する。日本の文化の再評価のための研究環境基盤の整備が急ピッチで進んでいる。

続きを読む>>

矢野 桂司 (やの けいじ)


> English

yano.jpg立命館大学大学院文学研究科教授、東京大学空間情報科学研究センター客員教授、日本学術会議・連携会員。
1961年兵庫県生。人文地理学、地理情報科学。博士(理学)。
1988-1992 東京都立大学理学部・助手
1992-2002 立命館大学文学部助教授
2002- 立命館大学文学部教授

 専門は、地理情報科学・人文地理学。 本拠点では歴史地理情報研究班のリーダーとして、GISを活用した「バーチャル京都」などの研究プロジェクトを率いている。

続きを読む>>

稲葉 光行 (いなば みつゆき)


> English

inaba.jpg立命館大学大学院政策科学研究科教授、カリフォルニア大学サン・ディエゴ校比較人間認知研究所客員研究員。
1965年青森県生。ソフトウェア工学。

 本拠点では、「Web活用技術研究班」のリーダーとして、「協調的アーカイブ構築のための基盤システムに関する研究」や「文化・歴史的コンテンツに基づくe-Learningシステムに関する研究」などのプロジェクトを主催している。

続きを読む>>

木立 雅朗 (きだち まさあき)


> English

kidachi.jpg立命館大学文学研究科教授

専門は、民俗考古学、実験考古学。本拠点では京都文化研究班において、友禅染・京焼など、京都の伝統工芸に関わる調査を進めている。

続きを読む>>

11月19日(土) 基調講演1


> English

長尾 真(国立国会図書館長)

国立国会図書館における電子図書館への努力

 国立国会図書館は国立の唯一の図書館であり、納本制度によって国内で出版される全ての本を収集、保存し、利用に供している。当館の第一の使命は国会に対するサービスであるが、国民にも広くサービスを提供している。蔵書は図書が約970万冊、雑誌が約970万冊のほかに、新聞や古典籍、マイクロフィルム、音盤、その他を合計すると約3750万点となる。
電子図書館の構築は2002年からやりはじめたが、2009年には大きなディジタル化予算を獲得した結果、現在では100万冊を超える電子図書館となっている。当館に来ればこれら全てのディジタル化資料を見ることができるが、著作権法の制約のもとにあるので、著作権の切れたものしかネット上に公開できない。それでも古い東京や京都、大阪の写真、江戸時代の本、絵巻物、画集、あるいは歴史的に価値の高い手書きの文書類などをネット上で楽しめる。

続きを読む>>

11月19日(土) 特別講演


> English

金田章裕(人間文化研究機構長)

人間文化研究機構と資源共有化事業

  ディジタル技術は人文学にとって、すでに欠くべからざる手段・方法となっている。まず大きな役割を果たしているのが、資源のディジタル化によるその取り扱いの上での便宜である。特に希少性の高い歴史的な資料、さらに例えば、古地図のような形状も多様で、閲覧・保存・整理がむずかしい資料のディジタル化は、研究・教育にとって極めて有益である。
また、研究プロセスにおいてもディジタル技術は多様な可能性をもたらした。私は平安京の復原的研究を進めるに際し、各種の歴史資料・考古資料をマニュアルで地図上に整理して示し、さらに地表に残存する地割形態からも平安京の街道遺構を抽出し、それらをまた伝統的手法で比較するという作業をしたことがある。しかし類似のデータであっても、ディジタル技術による、もっと正確で多様な研究の展開に結びつけることができる。矢野教授を中心とした「バーチャル京都」の研究プロジェクトはその典型である。

続きを読む>>

11月19日(土) 基調講演2


> English

Simon C. Lin Taiwan eLearning and National Digital Archive Program (TELDAP)国際協力部門プロジェクト・ディレクター

From Digital Archives to Digital Humanities

      Taiwan, with the population of 23 million and more than 46,000 species of flora and fauna, is a country featured cultural diversity as well as biodiversity [1]. From the cultural diversity perspective, one could find the fusion of mixed cultures such as traditional Chinese culture, aboriginal culture, Japanese culture, Western culture etc. in Taiwan’s society. From the biodiversity perspective, there are extraordinarily abundant biodiversity resources and many endemic species in Taiwan. Supported by Taiwan National Science Council (NSC), the National Digital Archives Program (NDAP) was officially launched in 2002 in order to digitally archive Taiwan’s unique cultural resources and the rich biodiversity. In the first phase (2002-2007), the NDAP has generated enormous collection for Taiwan Digital Archives with over 3 million items of digitalized content from Anthropology to Zoology. To further increase their use, the NDAP merged with the National e-Learning Program and formed the new Taiwan e-Learning and Digital Archives Program (TELDAP) [2] in 2008. In phase II (2008-2012), with an overall budget of US$ 247 million, TELDAP is composed of eight core division projects, they are: Content, Technology, Platform, Applications, Industries, Education, Language Learning and International Collaboration.

続きを読む>>

11月20日(日) パネル1: 基調講演 3


> English

Joe Earle(ジャパン・ソサエティーのバイス・プレジデント兼ギャラリー・ディレクタ)

Digitization in an Age of Austerity

The Japanese Print Access and Documentation Project (JPADP) digitized and rehoused 53,000 prints in the Museum of Fine Arts, Boston between 2005 and 2010 and by 2015 they will be all be available online with substantial metadata in both English and Japanese.

The JPADP started before the economic calamity of fall 2008 and the ongoing global crisis, but its mode of execution can serve as a model for future projects that will be carried out in an age of austerity. If such projects are to enjoy public or private support in future, the resulting assets (images and metadata) need to appeal to the broadest possible public.

続きを読む>>

11月20日(日) パネル1: 招待講師


> English

Alfred Haft(大英博物館プロジェクト・キュレーター)

Advanced Digital Technology at the British Museum

In October 2007, the British Museum began making its collection database available to the general public through the museum’s website. At that time, anyone accessing the website could learn directly about 257,000 different objects (mostly prints and drawings), around half of which had accompanying images.Since then, with the support of the Information Technology department, and the participation of curators museum-wide, the number of digitally catalogued objects hasincreased nearly eightfold.As a custodian of the past, the museum has embraced the technologies of the present, because these technologies can make the past alive and available to more people worldwidethan ever before: around 5.7 million visitors walked through the doors of the museum in the twelve months from April 2009 to April 2010; visitors traversed the museum’s webportal almost as many times in March of this year alone.
続きを読む>>

11月20日(日) パネル1: 招待講師


> English

田辺幸次(京都文化協会理事)

進化する京都・デジタルアーカイブ

  1. 京都デジタルアーカイブの過去10年
  2. 海外美術館との共同プロジェクト
  3. 文化財高精細複製品の活用と今後

 

 過去十数年、京都市が行ってきたデジタルアーカイブの歴史を振り返り、その流れを受け継いだ京都文化協会が現在行っている独自のデジタルアーカイブについて発表を行う。1998年京都デジタルアーカイブ推進機構設立から2001年の解散までの3年間、また同年設立され2004年に解散した京都デジタルアーカイブ研究センターの活動3年間、合わせて6年間京都市が京都商工会議所などと共同で行ってきたデジタルアーカイブは「ためる・つなぐ・いかす」のキーワードをもとに全国の自治体に先駆け先進的なデジタルアーカイブを確立した。その一番の成果が国宝二条城デジタルアーカイブプロジェクトである。このプロジェクトきっかけに様々な営利・非営利団体が独自のデジタルアーカイブを展開し様々な形となって新産業、新分野を創出、開拓しているが、その中で京都文化協会が推し進める文化財の価値、存在を「知る」「知らせる」活動についてご報告し、意見交換を行いたい。

1  2  3  4